共通(全般)

世帯主でなくても申請できますか。
申請可能です。
申請方法には何がありますか。
「オンライン申請」(スマホ・PCからも可能)と「郵送申請」があります。郵送申請は郵便でのやり取りになるため、オンライン申請と比べて、事務局からの回答に時間がかかること、都度郵送料がかかってしまうことをご了承ください。
郵送申請書類はどのように入手すれば良いですか?
本補助金サイトからダウンロードして印刷するか、市内京王線各駅の広報ラック・調布市役所2F総合案内等にも置いてあります。
交付申請書類の郵送先はどこですか。
〒182-0022
調布市国領町4丁目51-7ピエールシークル2F
調布市省エネ設備導入補助金事務局(調布市市民サービス公社内)
交付申請書類を郵送先に持参して提出することは出来ますか。
郵送先となっている事務所のポストに書類を投函して頂くことは可能です。
ただし事務局にご持参いただいても、その場で審査することは出来ません。
書類の書き方等については、相談窓口にお電話かメールでご相談ください。
オンラインで申請者登録をした後、メールが届きません。
オンライン申請後のメールは、hojyo@zcc-chofu.jp から届きますので、24時間以内に届かないときには、迷惑メール等に入っていないか必ずご確認ください。受信するドメインに制限を設定している場合はドメイン名「@zcc-chofu.jp」からのメールが届く設定になっているかご確認ください。申請期限を過ぎた場合は申請できませんので、確認してもメールが見当たらない場合には、相談窓口に必ずご連絡ください。
郵送で交付申請をした後、連絡がありません。
交付申請書類に不備があった場合、初回の連絡までに投函から10日程度かかります。
また、不備がない場合には交付決定通知を発送しますが、受付から2か月程度かかります。
これ以上かかることもありますので、ご不安な場合には相談窓口にご連絡ください。
自宅で写真を印刷することができません。
自宅にプリンターがなく、写真を印刷できない場合は、コンビニの複合機や写真店の印刷サービスをご利用ください。
オンライン申請フォームにタイムアウトはありますか。
オンライン申請フォームはファイルを添付後、24時間以内に送信する必要があります。(文字のみ入力の状況ではタイムアウトはありません)
また、入力途中でブラウザを閉じて再度開いたり、更新ボタンを押すと、「お客様の端末に保存されている前回中断された入力内容を復元しました」というメッセージと、「メッセージを閉じる」と「入力内容のリセット」ボタンが表示されます。入力を継続する場合は「メッセージを閉じる」を選び、続きを入力してください。
振込口座をゆうちょ銀行にされる方の記入・入力方法
口座番号の欄には「記号・番号」ではなく、通帳に記載された7桁の口座番号を記載してください。
金融機関コード:9900 支店コード:店番 支店名:店名(漢数字)
機械で出力された領収書やレシートで、宛名が記載されていない場合はどうすれば良いですか。
可能であれば、店舗の方に記載をお願いしてください。やむを得ないときは、必要項目のうち「購入者」だけは自署でも構いません。他の補足資料の提出をお願いする場合があります。
領収書はレシートでもいいですか。
必要項目が満たされていればレシートも可とします。
領収書・交付決定通知・工事請負契約書等はコピーではなく原本の提出が必要ですか。
コピーも可とします。
(ご提出頂いた書類は返却できませんので、ご了承ください。)
本人確認書類は何を提示すればいいですか。
下記いずれかのコピーをご用意ください。
住民票・運転免許証(住所変更した場合は裏面も)・運転経歴証明書・マイナンバーカード(住所記載面のみ)・保険証・年金手帳
書類の審査や補助金振り込みまでの日数はどのぐらいですか。
申請内容の審査:5-7営業日(不備がある場合、事務局からメール等で連絡が行きます)
交付決定通知の発送(メールor郵送):審査通過後、約2か月
補助金の振込:交付決定通知が届いてから20営業日程度
申請内容に不備がある場合、連絡をもらえますか。
不備や確認事項がある場合、事務局からメールもしくはお電話で連絡が行きます。
指定された期限内にご回答ください。回答期限を過ぎますと、ご申請をもう一度やり直して頂く、又はご申請が承れないことがございますため、申請後はメールや電話が来ていないか必ずご確認ください。
メールの場合は、受信するドメインに制限を設定している場合はドメイン名「@zcc-chofu.jp」からのメールが届くよう設定をお願いします。迷惑メール等に入っていないかもご確認ください。申請期限を過ぎた場合は申請できませんので、確認してもメールが見当たらない場合には、相談窓口に必ずご連絡ください。
市から補助金の支払いがされた際に連絡がありますか。
連絡はいたしません。交付決定通知の到着後、20日営業日程度でお振込み致しますので、ご自身でご確認ください。
共通(LED照明・断熱フィルム・リユース家電)
申請期間を教えてください。
交付申請期間:令和7年7月7日(月)~令和7年12月26日(金)17:00
(予算がなくなり次第終了)
オンライン申請は、12月26日(金)17:00送信完了まで有効。郵送申請は12月26日消印有効。
ただし設備確認(購入前に商品が補助対象かどうかを事務局に確認すること)をする方は
オンラインの場合は、12月5日(金)17:00送信完了まで有効。郵送の場合は12月5日消印有効。
12月6日以降はご自身で商品が補助対象かをご確認のうえ購入・設置し、交付申請に進んでください。
補助金の対象となる「商品の購入期間」を教えてください。
令和7年度6月1日(日)以降に購入されたものが対象です。
交付申請の際に、令和7年6月1日以降の日付の領収書が必要になります。
補助額はいくらですか。
対象経費(税抜き)の8割です。上限の10万円を超えた場合は10万円が交付額となります。
これまでに同補助金を受けた方は、過去に交付された補助額を10万円から差し引いた額が上限です。
これまでに同補助金で合計10万円の交付を受けた方は、申請出来ません。
対象経費を教えてください。
対 象:機器購入費・工事費・送料等、導入に必要となる費用
対象外:割引等の金銭等の支出を伴わない分、消費税、振込手数料、延長保証費、処分費など
※お店のクーポンを使用した場合は値引き後の金額が対象。ポイントを使用した場合はポイント適用前の金額が対象。
申請書の郵送料は補助金の対象になりますか。
いいえ、対象外です。
購入に伴い付与されるポイントは対象経費から減額されますか?
いいえ、対象経費から減額されません。
対象経費は税込金額ですか。
税抜金額です。
領収書に税抜金額が記載されていない場合は、どうやって計算しますか。
税込金額を1.1で除算してください。
例:税込198,000円 ➡ 税抜 180,000円
対象者を教えてください。
以下の全てに合致する方が対象になります。
・令和7年6月1日(日)以降に既存の住宅で対象製品を購入したこと
・交付申請時点で調布市内に住民登録がある個人であること
事業者も申請可能ですか。
企業(法人)や店舗、個人が事業に使用する目的で購入・設置する場合は対象外です。
事業者で使える補助金は,以下のサイトをご覧ください。
〇調布市商工会HP>助成事業
https://www.chofusci.com/aboutus/management/subsidy
〇クール・ネット東京>補助金・助成金→「事業所向け」にチェック
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy
〇東京都中小企業振興公社>助成金事業
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/index.html
申請回数に制限はありますか。
年度内1世帯1回までです。
これまでに同補助金を受けた方は、過去に交付された補助額を10万円から差し引いた額を上限として、今年度も申請できます。
これまでに同補助金で合計10万円の交付を受けた方は、申請出来ません。
必要書類の「写真」について、具体的な撮影条件を教えてください。
LED:交換前と交換後のすべての箇所の写真
断熱フィルム:各窓の施工中のもの
リユース家電:設置後の全体が映ったもの
申請手順を教えてください。
詳細は、本補助金サイトの各補助対象設備のページ、もしくは「チラシ」「申請の手引き」をご確認ください。
大きくは、下記の流れとなります。
1. 申請者の連絡先を登録する
2.【任意】購入前に設備確認をする(商品が補助対象かどうかを事務局に確認する)
オンラインの場合:本補助金サイト「オンラインで申請する」ボタンから申請者登録を行うと、設備確認用と交付申請用の2つのリンクが記載されたメールが届きます。設備確認用リンクから商品の情報を入力し、送信してください。
郵送の場合:新旧設備比較表・現在の照明の写真(LEDの申請のみ)を事務局に送付します。
3.交付申請をする
オンラインの場合:本補助金サイト「オンラインで申請する」ボタンから申請者登録を行うと、設備確認用と交付申請用の2つのリンクが記載されたメールが届きます。交付申請用リンクから必要事項を入力し、送信してください。
(設備確認を行った方は、申請者登録時に受信したメールをご利用ください。)
郵送の場合:交付申請書・新旧設備比較表・その他必要書類(手引き参照)を事務局に送付します。
工事会社が代理で申請手続きをすることは可能ですか。
可能です。ただし、工事会社の方の本人確認書類(名刺でも可)を提出して頂きます。
市外の店舗で買っても対象になりますか。
はい、対象になります。市内・市外の実店舗またはオンラインショップでご購入ください。
ただし、オンラインフリーマーケットやオークションを利用した購入は対象外です。
またリユース家電は必ず、「古物商許可」を有する事業者からご購入ください。
クレジットカードやQRコード決済での支払いは対象になりますか。
支払方法は問いません。領収書が必要になるため、ご確認の上、ご利用ください。
設備確認も交付申請の締め切り日である12月26日まで可能ですか。
いいえ。事務局での確認期間とお客さまの申請期間を考慮し,設備確認の依頼が出来るのは、12月5日(金)17:00までとなります。
12月6日以降は、ご自身で対象要件をよくご確認のうえ、交付申請にお進みください。
(審査の結果、対象外となる可能性もございます。)
設備確認中(購入予定商品が補助対象かどうかの連絡を待っている間)に売り切れてしまいました。急ぎ他の商品を購入しても良いですか?
型番が異なる場合は、あらためて購入予定商品をご連絡ください。事務局の確認無しで購入することも可能ですが、要件を満たしていない商品を購入・設置した場合は、補助金が支払われません。
申請者登録をして設備確認中(購入予定商品が補助対象かどうか確認中)ですが、違う商品にしたい、もしくは追加で確認したい商品があります。
相談窓口にお電話またはお問い合わせフォームからご連絡を頂いたうえで、下記のように新たな商品の確認依頼をしてください。
オンラインの場合:
申請者登録時に事務局より届いたメールの設備確認用のリンクから、新たな商品の内容を入力してください。
郵送の場合:
新旧設備比較表に新たな商品の内容を書いて、郵送してください。
高齢等の理由で、自分で写真を撮影したり、電球を交換したりすることが出来ません。手伝ってくれるサービスはありますか。
シルバー人材センター・ゆうあい福祉公社のサービスがあります。(有料)
対応出来る内容や料金は、それぞれの窓口にお問合せください。
■調布市シルバー人材センター
お問合せ:042-487-9375
利用料:1時間1,485円で1時間ごとに料金が追加される仕組みです。
■ゆうあい福祉公社「ちょこっとさん」
お問合わせ:042-481-7711
対象となる方:65歳以上の方のみの世帯、もしくは65歳以上でお一人暮らしの方
利用時間:1回30分程度(平日午前9時~午後5時の間でお手伝いします)
利用料:1回300円(後日、公社の職員が集金に伺います)
LEDとはなんですか?
LEDと言う言葉はLight Emitting Diode の略で、日本では発光ダイオードと呼ばれています。発光ダイオードは、電気を流すと発光する性質を持っている半導体のことで、この発光ダイオードを光源として利用してLED照明が作られています。省エネ・長寿命・紫外線や赤外線が混ざらないといった特徴があります。<消費電力>LED照明は蛍光灯の約2分の1<寿命>約4万時間(蛍光灯の寿命は13,000時間)
LEDであればどの電球でも対象になりますか?
下記の対象要件をすべて満たしているものが対象です。
・白熱電球や蛍光灯などの非LED照明からLED照明への交換であること。
・既存の照明より省エネ効果が高い(消費電力が小さい)こと。
・天井や壁に固定されていること(電気スタンド等、移動できるものは対象外)。
工事不要の直管形LEDランプも補助対象になりますか?
下記のような理由から、照明器具ごと買い替えることを強くお勧めします。
・工事不要LEDは蛍光灯の点灯方式(グロースタータ形・ラピッドスタータ形・インバータ形)や安定器に適合したものを選ぶ必要があり、間違ったものを使うとショートしたり、発煙・発火する重大事故が起きています。
・安定器への配線を切る工事を行わないと、安定器が通電され続け、無駄な電気を消費します。
・全ての一般照明用蛍光ランプについて、製造と輸出入の廃止期限が2027年末に決定しました。器具の製造も終了しており、入手できなくなります。
※賃貸契約等により工事ができない場合は、電気工事業者に相談して適切なLEDを選んでもらう等、充分な安全確認を行ってください。
LED照明で工事が必要な場合はその費用も対象になりますか?
配線等の工事も対象に含まれます。
LED照明について、東京ゼロエミポイントと同時申請は可能ですか。
出来ません。本補助金への申請か、東京ゼロエミポイントへの申請か、どちらか一方を選択してください。なお、東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券を商品購入に利用した場合は、その金額を補助対象額から差し引いた額が補助対象額となります。
一般照明用蛍光ランプの製造・輸出入が廃止される理由はなんですか?
蛍光灯に使われる水銀は、水俣病と呼ばれる神経疾患の原因になる、と言われています。2023 年スイス・ジュネーブにて「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」が開催され、全ての一般照明用蛍光ランプについて、製造と輸出入の廃止期限が2027年末と決定しました。
LEDの電気工事業者を紹介してほしい。
工事業者について相談窓口では特定の業者をご紹介することができません。インターネット検索などが困難なお客様には、東京都電気工事工業組合をご紹介させていただいておりますので、ご相談ください。東京都電気工事工業組合:042-484-2261お電話の際は最初に、「調布市のLEDの補助金に関する相談であること」「LEDの工事業者を紹介して欲しいこと」をお伝えください。
東京都電気工事工業組合とはなんですか?
東京都の電気工事会社が所属する商工組合です。電気工事業法による登録(建設業許可業者は届出)をしている会社が所属されています。
照明器具・ランプの「型式番号」「消費電力」が分かりません。
商品のWEBサイト・パッケージ・カタログの商品説明情報をご確認ください。古い照明でそれらが無い場合には、照明器具のラベル(銘板)やランプ自体に印字されていることがあります。シーリングライト等、器具とランプが一体型のものは器具本体に書かれた消費電力を書いてください。(ランプとの合計値が書かれている為)
※型番に表示されている「ローマ字+数字」は必ずしも消費電力ではなく、明るさを示している場合があります。(例:40=40W相当の明るさ≠消費電力40W)よって、出来るだけ商品説明情報に記載された消費電力(定格消費電力)を記入してください。
前項に書かれたことも確認しましたが、どうしても「型式番号」「消費電力」が分かりません。申請時にはどのように書いたらいいですか。
事務局でお調べしますので、下記のように書いてください。
型式番号の欄:形(例:直管形・環形)と種類(例:蛍光灯・白熱球)
消費電力の欄:不明と書いて、鮮明な写真を撮影して提出してください。
LED照明の写真を撮る際の注意事項はありますか?
交換前と交換後の2回のタイミングで照明の形が分かるように撮影してください。(ランプ点灯不要、複数同時撮影可です)ランプのみの交換の場合は、ランプが映るようにカバーを外して撮影してください。
_フリー素材.jpg)
_フリー素材.jpg)
LEDランプを同じ部屋で複数個交換しますが、すべて1個ずつ撮影しなければならいないですか?
LEDランプは同じ部屋であれば、複数個を1枚の写真で撮影しても構いません。
リユース家電とはなんですか?
家電量販店などで引き取られた使用済みの家電を、業者が点検・分解・洗浄し、動作確認した上で、もう一度利用できるようにして販売するものです。
「リサイクル」との違いはなんですか?
「リサイクル」は、廃棄物からまだ使える部分を取り出して再資源化することをいいます。例えば使用済みのペットボトルを処理して合成樹脂を再生し、それを材料として様々な合成樹脂製品や新しいペットボトルを製造することがあります。リサイクルでは再資源化するためにエネルギーや資源を使いますし、それに伴って二酸化炭素(CO2)などの排出物が生じてしまいます。一方「リユース」は、まだ使える使用済み製品等をそのままの形で再使用するため、エネルギーの消費や排出物を抑えることができる、より環境にやさしく、誰かに買ってもらえればお財布にも優しい取組みと言えます。
リユース家電は本当に大丈夫?汚くない?
例えばヤマダ電機のリユース工場では、徹底的な洗浄・消毒と、何度も入念に動作確認する工程が入っています。冷蔵庫の製氷機や引き出しなどの取り外し可能なパーツは、給食センターなどで使用する食器洗い機を改良した専用自動洗浄機に入れて洗浄し、さらに90℃の温水で仕上げすすぎ洗いをして消毒しています。
買い替え時に現在使っている家電を引き取ってもらえますか?
使用済みの「エアコン」「冷蔵庫」は、「家電リサイクル法」でリサイクルが義務づけられています。廃棄する際、消費者がリサイクル料金を支払って、買替えをするお店または製品を購入したお店が同種の廃家電を引き取って指定引取場所に運搬し、家電メーカーがリサイクルする仕組みになっています。廃棄するときは、リサイクル料金を支払って、買替えたお店または製品を購入したお店に引取りを依頼しましょう。
保証期間はあるのでしょうか?
店舗により保証期間は異なりますが、12か月程度の保証がある販売店もあります。
リユース家電であればどのようなものも対象になりますか?
「古物商許可」を有する事業者で「中古品」として販売され、以下の省エネ基準に該当するエアコンまたは冷蔵庫が対象です。
エアコン:目標年度2027年度の統一省エネラベルの多段階評価「★2」以上で、壁掛型
冷蔵庫:目標年度2021年度における省エネ基準達成率が100%以上。該当製品は「省エネ型製品情報サイト」(https://seihinjyoho.go.jp)を参照してください。
※古物商許可のある事業者が買い取り、販売する中古家電が対象です。
新品・新古品・展示品・未使用品等を除きます。
冷蔵庫の省エネ性能の調べ方を教えてください
冷蔵庫は「目標年度2021年度 省エネ基準達成率100%」以上であることが補助対象の要件となり、以下の手順で調べることができます。
①省エネ型製品情報サイト (seihinjyoho.go.jp)にアクセスします。
②左上のドロップダウンで「電気冷蔵庫」を選択し、右側に型番を入力します。
③[製品検索]をクリックし、「省エネ基準達成率」が100%以上かどうか確認します。
冷凍機能に特化した電気冷凍庫はリユース家電として対象になりますか。
いいえ。補助金対象外です。
エアコンについて、目標年度2010年度の旧統一省エネラベルの多段階評価「★2」は対象ですか?
より厳しい基準の目標年度2027年度の統一省エネラベルの多段階評価「★2」以上の中からお探しください。(目標年度2010年度の旧統一省エネラベルの多段階評価「★2」は、目標年度2027年度の多段階評価「★1」に該当することが多いです。)
エアコンの省エネ性能の調べ方を教えてください
エアコンは「目標年度2027年度 統一省エネラベル 多段階評価★2」以上の壁かけ型であることが補助対象の要件となり、以下の手順で調べることができます。
①省エネ型製品情報サイト (seihinjyoho.go.jp)にアクセスします。
②左上のドロップダウンで「エアコン2027」を選択し、右側に型番を入力します。
③[製品検索]をクリックし、「多段階評価点」が★2つ以上かどうか確認します。
リユース家電の写真を撮る際の注意事項はありますか?
設置後に、製品の形と設置場所が分かるように撮影してください。

都営住宅にエアコンを設置する場合、大家さんの「交付申請承諾書」は必要ですか
東京都住宅供給公社のWebサイトに「申請不要」と記載がございますが,念のため以下のサイトで最新情報を確認してください。
ご参考サイト:https://www.to-kousya.or.jp/nyukyosha/toei/airconsetti.html
断熱フィルムとはなんですか?
部屋の温度を一定に保つ効果があるフィルムです。暑さは外に反射させ、室内の暖かさを室内側に反射させることで、室内の温度を一定に保つ働きがあります。窓に貼ることで、魔法瓶のように熱を遮断することができます。窓の透明性も確保でき、耐用年数が10年程度と長く使えます。
遮熱フィルムと断熱フィルムの違いはなんですか?
遮熱フィルム:日射熱の流入を抑制し、暑さを和らげるものですので「夏の暑さ対策」に適しています。
断熱フィルム:夏は日射熱の流入を抑制し暑さを和らげ、冬は遠赤外線(熱)を外へ逃がしにくくする機能を持っています。よって夏の暑さと冬の寒さ対策に適しています。
どのような断熱フィルムでも対象になりますか?
日本ウインドウ・フィルム工業会「JIS A 5759適合品ラベル」対象製品(http://www.windowfilm.jp/product/jis_a_5759.html)のうち、以下のいずれかに該当すること
・「日射調整・ガラス飛散防止フィルム」
・「低放射・飛散防止フィルム」
・「日射調整フィルム」
※同サイトにある「ガラス飛散防止フィルム」「防災フィルム」などは対象外です。
【フィルム事業者向け】
JIS A 5759(建築窓ガラス用フィルム)は、建築用窓ガラスに貼付するフィルムの性能や品質、安全性などを規定した日本産業規格です。この規格に適合することで、遮熱性や飛散防止性などの性能が一定基準を満たしていることが証明されます。
JIS A 5759に適合していることを公式に謳うためには、産業標準化法に基づく登録認証機関によるJIS認証を取得する必要があります。詳細は日本産業標準調査会のHPをご確認ください。
断熱フィルムの設置工事の費用も対象になりますか?
工事費用も対象に含まれます。ただし、延長補償費・交換前の商品の処分費は対象外です。
断熱フィルムの選び方を教えてください
「対象要件」を満たした製品の中から、「断熱効果」「フィルムの透明度」「価格」等を考慮してご購入ください。窓によっては施工が出来ない場合もありますので、必ず専門業者にご相談いただき、現地確認を依頼してください。
断熱フィルムは自分で貼れますか?
断熱フィルムをご自身で貼ることは難易度が高く、貼り方によって寿命も大きく変わる為、専門業者に施工してもらうことをお勧めします。
断熱フィルムの購入と工事を別会社に発注しても問題ないでしょうか。
別会社でも問題ありません。それぞれから必要項目の書かれた領収書を受領してください。
必要項目:購入日・購入者(申請者のフルネーム。レシートの場合は余白に記入)・商品名・型番・個数・金額
断熱フィルムの施工会社を紹介してくれますか?
業者のご紹介はしておりませんので、インターネット等でお探しください。
(参考)調布市商工会>「住まいの便利帳」>その他工事
https://www.chofusci.com/kenchiku/kouji
断熱フィルムの写真を撮る際の注意事項はありますか?
対象の窓すべての「施工中の写真」を撮影してください。

施工中の写真を撮るのを忘れました。どうしたらいいですか?
対象の窓すべての施工後の写真を撮影してください。
分かりづらい場合には、事務局より確認の連絡が行くことがあります。
LED
申請期間を教えてください。
交付申請期間:令和7年7月7日(月)~令和7年12月26日(金)17:00
(予算がなくなり次第終了)
オンライン申請は、12月26日(金)17:00送信完了まで有効。郵送申請は12月26日消印有効。
ただし設備確認(購入前に商品が補助対象かどうかを事務局に確認すること)をする方は
オンラインの場合は、12月5日(金)17:00送信完了まで有効。郵送の場合は12月5日消印有効。
12月6日以降はご自身で商品が補助対象かをご確認のうえ購入・設置し、交付申請に進んでください。
補助金の対象となる「商品の購入期間」を教えてください。
令和7年度6月1日(日)以降に購入されたものが対象です。
交付申請の際に、令和7年6月1日以降の日付の領収書が必要になります。
補助額はいくらですか。
対象経費(税抜き)の8割です。上限の10万円を超えた場合は10万円が交付額となります。
これまでに同補助金を受けた方は、過去に交付された補助額を10万円から差し引いた額が上限です。
これまでに同補助金で合計10万円の交付を受けた方は、申請出来ません。
対象経費を教えてください。
対 象:機器購入費・工事費・送料等、導入に必要となる費用
対象外:割引等の金銭等の支出を伴わない分、消費税、振込手数料、延長保証費、処分費など
※お店のクーポンを使用した場合は値引き後の金額が対象。ポイントを使用した場合はポイント適用前の金額が対象。
申請書の郵送料は補助金の対象になりますか。
いいえ、対象外です。
購入に伴い付与されるポイントは対象経費から減額されますか?
いいえ、対象経費から減額されません。
対象経費は税込金額ですか。
税抜金額です。
領収書に税抜金額が記載されていない場合は、どうやって計算しますか。
税込金額を1.1で除算してください。
例:税込198,000円 ➡ 税抜 180,000円
対象者を教えてください。
以下の全てに合致する方が対象になります。
・令和7年6月1日(日)以降に既存の住宅で対象製品を購入したこと
・交付申請時点で調布市内に住民登録がある個人であること
事業者も申請可能ですか。
企業(法人)や店舗、個人が事業に使用する目的で購入・設置する場合は対象外です。
事業者で使える補助金は,以下のサイトをご覧ください。
〇調布市商工会HP>助成事業
https://www.chofusci.com/aboutus/management/subsidy
〇クール・ネット東京>補助金・助成金→「事業所向け」にチェック
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy
〇東京都中小企業振興公社>助成金事業
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/index.html
申請回数に制限はありますか。
年度内1世帯1回までです。
これまでに同補助金を受けた方は、過去に交付された補助額を10万円から差し引いた額を上限として、今年度も申請できます。
これまでに同補助金で合計10万円の交付を受けた方は、申請出来ません。
必要書類の「写真」について、具体的な撮影条件を教えてください。
LED:交換前と交換後のすべての箇所の写真
断熱フィルム:各窓の施工中のもの
リユース家電:設置後の全体が映ったもの
申請手順を教えてください。
詳細は、本補助金サイトの各補助対象設備のページ、もしくは「チラシ」「申請の手引き」をご確認ください。
大きくは、下記の流れとなります。
1. 申請者の連絡先を登録する
2.【任意】購入前に設備確認をする(商品が補助対象かどうかを事務局に確認する)
オンラインの場合:本補助金サイト「オンラインで申請する」ボタンから申請者登録を行うと、設備確認用と交付申請用の2つのリンクが記載されたメールが届きます。設備確認用リンクから商品の情報を入力し、送信してください。
郵送の場合:新旧設備比較表・現在の照明の写真(LEDの申請のみ)を事務局に送付します。
3.交付申請をする
オンラインの場合:本補助金サイト「オンラインで申請する」ボタンから申請者登録を行うと、設備確認用と交付申請用の2つのリンクが記載されたメールが届きます。交付申請用リンクから必要事項を入力し、送信してください。
(設備確認を行った方は、申請者登録時に受信したメールをご利用ください。)
郵送の場合:交付申請書・新旧設備比較表・その他必要書類(手引き参照)を事務局に送付します。
工事会社が代理で申請手続きをすることは可能ですか。
可能です。ただし、工事会社の方の本人確認書類(名刺でも可)を提出して頂きます。
市外の店舗で買っても対象になりますか。
はい、対象になります。市内・市外の実店舗またはオンラインショップでご購入ください。
ただし、オンラインフリーマーケットやオークションを利用した購入は対象外です。
またリユース家電は必ず、「古物商許可」を有する事業者からご購入ください。
クレジットカードやQRコード決済での支払いは対象になりますか。
支払方法は問いません。領収書が必要になるため、ご確認の上、ご利用ください。
店舗のポイント、商品券、割引券やクーポン、東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券を使って支払うことは可能ですか?
可能です。ただし、交付額が変わる場合がございますので、ご注意ください。
【補助対象となるもの】
店舗のポイント・商品券は、金銭と同じと見なす為、「ポイント適用前」「商品券使用前」の金額を補助対象とします。
【補助対象外となるもの】
割引券やクーポン:「割引券やクーポンの金額」は補助対象になりません。
東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券:「ゼロエミポイントの割引券・商品券の金額」は補助対象になりません。
設備確認も交付申請の締め切り日である12月26日まで可能ですか。
いいえ。事務局での確認期間とお客さまの申請期間を考慮し,設備確認の依頼が出来るのは、12月5日(金)17:00までとなります。
12月6日以降は、ご自身で対象要件をよくご確認のうえ、交付申請にお進みください。
(審査の結果、対象外となる可能性もございます。)
設備確認中(購入予定商品が補助対象かどうかの連絡を待っている間)に売り切れてしまいました。急ぎ他の商品を購入しても良いですか?
型番が異なる場合は、あらためて購入予定商品をご連絡ください。事務局の確認無しで購入することも可能ですが、要件を満たしていない商品を購入・設置した場合は、補助金が支払われません。
申請者登録をして設備確認中(購入予定商品が補助対象かどうか確認中)ですが、違う商品にしたい、もしくは追加で確認したい商品があります。
相談窓口にお電話またはお問い合わせフォームからご連絡を頂いたうえで、下記のように新たな商品の確認依頼をしてください。
オンラインの場合:
申請者登録時に事務局より届いたメールの設備確認用のリンクから、新たな商品の内容を入力してください。
郵送の場合:
新旧設備比較表に新たな商品の内容を書いて、郵送してください。
高齢等の理由で、自分で写真を撮影したり、電球を交換したりすることが出来ません。手伝ってくれるサービスはありますか。
シルバー人材センター・ゆうあい福祉公社のサービスがあります。(有料)
対応出来る内容や料金は、それぞれの窓口にお問合せください。
■調布市シルバー人材センター
お問合せ:042-487-9375
利用料:1時間1,485円で1時間ごとに料金が追加される仕組みです。
■ゆうあい福祉公社「ちょこっとさん」
お問合わせ:042-481-7711
対象となる方:65歳以上の方のみの世帯、もしくは65歳以上でお一人暮らしの方
利用時間:1回30分程度(平日午前9時~午後5時の間でお手伝いします)
利用料:1回300円(後日、公社の職員が集金に伺います)
LEDとはなんですか?
LEDと言う言葉はLight Emitting Diode の略で、日本では発光ダイオードと呼ばれています。発光ダイオードは、電気を流すと発光する性質を持っている半導体のことで、この発光ダイオードを光源として利用してLED照明が作られています。省エネ・長寿命・紫外線や赤外線が混ざらないといった特徴があります。<消費電力>LED照明は蛍光灯の約2分の1<寿命>約4万時間(蛍光灯の寿命は13,000時間)
LEDであればどの電球でも対象になりますか?
下記の対象要件をすべて満たしているものが対象です。
・白熱電球や蛍光灯などの非LED照明からLED照明への交換であること。
・既存の照明より省エネ効果が高い(消費電力が小さい)こと。
・天井や壁に固定されていること(電気スタンド等、移動できるものは対象外)。
工事不要の直管形LEDランプも補助対象になりますか?
下記のような理由から、照明器具ごと買い替えることを強くお勧めします。
・工事不要LEDは蛍光灯の点灯方式(グロースタータ形・ラピッドスタータ形・インバータ形)や安定器に適合したものを選ぶ必要があり、間違ったものを使うとショートしたり、発煙・発火する重大事故が起きています。
・安定器への配線を切る工事を行わないと、安定器が通電され続け、無駄な電気を消費します。
・全ての一般照明用蛍光ランプについて、製造と輸出入の廃止期限が2027年末に決定しました。器具の製造も終了しており、入手できなくなります。
※賃貸契約等により工事ができない場合は、電気工事業者に相談して適切なLEDを選んでもらう等、充分な安全確認を行ってください。
LED照明で工事が必要な場合はその費用も対象になりますか?
配線等の工事も対象に含まれます。
LED照明について、東京ゼロエミポイントと同時申請は可能ですか。
出来ません。本補助金への申請か、東京ゼロエミポイントへの申請か、どちらか一方を選択してください。なお、東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券を商品購入に利用した場合は、その金額を補助対象額から差し引いた額が補助対象額となります。
一般照明用蛍光ランプの製造・輸出入が廃止される理由はなんですか?
蛍光灯に使われる水銀は、水俣病と呼ばれる神経疾患の原因になる、と言われています。2023 年スイス・ジュネーブにて「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」が開催され、全ての一般照明用蛍光ランプについて、製造と輸出入の廃止期限が2027年末と決定しました。
LEDの電気工事業者を紹介してほしい。
工事業者について相談窓口では特定の業者をご紹介することができません。インターネット検索などが困難なお客様には、東京都電気工事工業組合をご紹介させていただいておりますので、ご相談ください。東京都電気工事工業組合:042-484-2261お電話の際は最初に、「調布市のLEDの補助金に関する相談であること」「LEDの工事業者を紹介して欲しいこと」をお伝えください。
東京都電気工事工業組合とはなんですか?
東京都の電気工事会社が所属する商工組合です。電気工事業法による登録(建設業許可業者は届出)をしている会社が所属されています。
照明器具・ランプの「型式番号」「消費電力」が分かりません。
商品のWEBサイト・パッケージ・カタログの商品説明情報をご確認ください。古い照明でそれらが無い場合には、照明器具のラベル(銘板)やランプ自体に印字されていることがあります。シーリングライト等、器具とランプが一体型のものは器具本体に書かれた消費電力を書いてください。(ランプとの合計値が書かれている為)
※型番に表示されている「ローマ字+数字」は必ずしも消費電力ではなく、明るさを示している場合があります。(例:40=40W相当の明るさ≠消費電力40W)よって、出来るだけ商品説明情報に記載された消費電力(定格消費電力)を記入してください。
前項に書かれたことも確認しましたが、どうしても「型式番号」「消費電力」が分かりません。申請時にはどのように書いたらいいですか。
事務局でお調べしますので、下記のように書いてください。
型式番号の欄:形(例:直管形・環形)と種類(例:蛍光灯・白熱球)
消費電力の欄:不明と書いて、鮮明な写真を撮影して提出してください。
LED照明の写真を撮る際の注意事項はありますか?
交換前と交換後の2回のタイミングで照明の形が分かるように撮影してください。(ランプ点灯不要、複数同時撮影可です)ランプのみの交換の場合は、ランプが映るようにカバーを外して撮影してください。
_フリー素材.jpg)
_フリー素材.jpg)
LEDランプを同じ部屋で複数個交換しますが、すべて1個ずつ撮影しなければならいないですか?
LEDランプは同じ部屋であれば、複数個を1枚の写真で撮影しても構いません。
リユース家電
申請期間を教えてください。
交付申請期間:令和7年7月7日(月)~令和7年12月26日(金)17:00
(予算がなくなり次第終了)
オンライン申請は、12月26日(金)17:00送信完了まで有効。郵送申請は12月26日消印有効。
ただし設備確認(購入前に商品が補助対象かどうかを事務局に確認すること)をする方は
オンラインの場合は、12月5日(金)17:00送信完了まで有効。郵送の場合は12月5日消印有効。
12月6日以降はご自身で商品が補助対象かをご確認のうえ購入・設置し、交付申請に進んでください。
補助金の対象となる「商品の購入期間」を教えてください。
令和7年度6月1日(日)以降に購入されたものが対象です。
交付申請の際に、令和7年6月1日以降の日付の領収書が必要になります。
補助額はいくらですか。
対象経費(税抜き)の8割です。上限の10万円を超えた場合は10万円が交付額となります。
これまでに同補助金を受けた方は、過去に交付された補助額を10万円から差し引いた額が上限です。
これまでに同補助金で合計10万円の交付を受けた方は、申請出来ません。
対象経費を教えてください。
対 象:機器購入費・工事費・送料等、導入に必要となる費用
対象外:割引等の金銭等の支出を伴わない分、消費税、振込手数料、延長保証費、処分費など
※お店のクーポンを使用した場合は値引き後の金額が対象。ポイントを使用した場合はポイント適用前の金額が対象。
申請書の郵送料は補助金の対象になりますか。
いいえ、対象外です。
購入に伴い付与されるポイントは対象経費から減額されますか?
いいえ、対象経費から減額されません。
対象経費は税込金額ですか。
税抜金額です。
領収書に税抜金額が記載されていない場合は、どうやって計算しますか。
税込金額を1.1で除算してください。
例:税込198,000円 ➡ 税抜 180,000円
対象者を教えてください。
以下の全てに合致する方が対象になります。
・令和7年6月1日(日)以降に既存の住宅で対象製品を購入したこと
・交付申請時点で調布市内に住民登録がある個人であること
事業者も申請可能ですか。
企業(法人)や店舗、個人が事業に使用する目的で購入・設置する場合は対象外です。
事業者で使える補助金は,以下のサイトをご覧ください。
〇調布市商工会HP>助成事業
https://www.chofusci.com/aboutus/management/subsidy
〇クール・ネット東京>補助金・助成金→「事業所向け」にチェック
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy
〇東京都中小企業振興公社>助成金事業
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/index.html
申請回数に制限はありますか。
年度内1世帯1回までです。
これまでに同補助金を受けた方は、過去に交付された補助額を10万円から差し引いた額を上限として、今年度も申請できます。
これまでに同補助金で合計10万円の交付を受けた方は、申請出来ません。
必要書類の「写真」について、具体的な撮影条件を教えてください。
LED:交換前と交換後のすべての箇所の写真
断熱フィルム:各窓の施工中のもの
リユース家電:設置後の全体が映ったもの
申請手順を教えてください。
詳細は、本補助金サイトの各補助対象設備のページ、もしくは「チラシ」「申請の手引き」をご確認ください。
大きくは、下記の流れとなります。
1. 申請者の連絡先を登録する
2.【任意】購入前に設備確認をする(商品が補助対象かどうかを事務局に確認する)
オンラインの場合:本補助金サイト「オンラインで申請する」ボタンから申請者登録を行うと、設備確認用と交付申請用の2つのリンクが記載されたメールが届きます。設備確認用リンクから商品の情報を入力し、送信してください。
郵送の場合:新旧設備比較表・現在の照明の写真(LEDの申請のみ)を事務局に送付します。
3.交付申請をする
オンラインの場合:本補助金サイト「オンラインで申請する」ボタンから申請者登録を行うと、設備確認用と交付申請用の2つのリンクが記載されたメールが届きます。交付申請用リンクから必要事項を入力し、送信してください。
(設備確認を行った方は、申請者登録時に受信したメールをご利用ください。)
郵送の場合:交付申請書・新旧設備比較表・その他必要書類(手引き参照)を事務局に送付します。
工事会社が代理で申請手続きをすることは可能ですか。
可能です。ただし、工事会社の方の本人確認書類(名刺でも可)を提出して頂きます。
市外の店舗で買っても対象になりますか。
はい、対象になります。市内・市外の実店舗またはオンラインショップでご購入ください。
ただし、オンラインフリーマーケットやオークションを利用した購入は対象外です。
またリユース家電は必ず、「古物商許可」を有する事業者からご購入ください。
クレジットカードやQRコード決済での支払いは対象になりますか。
支払方法は問いません。領収書が必要になるため、ご確認の上、ご利用ください。
店舗のポイント、商品券、割引券やクーポン、東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券を使って支払うことは可能ですか?
可能です。ただし、交付額が変わる場合がございますので、ご注意ください。
【補助対象となるもの】
店舗のポイント・商品券は、金銭と同じと見なす為、「ポイント適用前」「商品券使用前」の金額を補助対象とします。
【補助対象外となるもの】
割引券やクーポン:「割引券やクーポンの金額」は補助対象になりません。
東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券:「ゼロエミポイントの割引券・商品券の金額」は補助対象になりません。
設備確認も交付申請の締め切り日である12月26日まで可能ですか。
いいえ。事務局での確認期間とお客さまの申請期間を考慮し,設備確認の依頼が出来るのは、12月5日(金)17:00までとなります。
12月6日以降は、ご自身で対象要件をよくご確認のうえ、交付申請にお進みください。
(審査の結果、対象外となる可能性もございます。)
設備確認中(購入予定商品が補助対象かどうかの連絡を待っている間)に売り切れてしまいました。急ぎ他の商品を購入しても良いですか?
型番が異なる場合は、あらためて購入予定商品をご連絡ください。事務局の確認無しで購入することも可能ですが、要件を満たしていない商品を購入・設置した場合は、補助金が支払われません。
申請者登録をして設備確認中(購入予定商品が補助対象かどうか確認中)ですが、違う商品にしたい、もしくは追加で確認したい商品があります。
相談窓口にお電話またはお問い合わせフォームからご連絡を頂いたうえで、下記のように新たな商品の確認依頼をしてください。
オンラインの場合:
申請者登録時に事務局より届いたメールの設備確認用のリンクから、新たな商品の内容を入力してください。
郵送の場合:
新旧設備比較表に新たな商品の内容を書いて、郵送してください。
高齢等の理由で、自分で写真を撮影したり、電球を交換したりすることが出来ません。手伝ってくれるサービスはありますか。
シルバー人材センター・ゆうあい福祉公社のサービスがあります。(有料)
対応出来る内容や料金は、それぞれの窓口にお問合せください。
■調布市シルバー人材センター
お問合せ:042-487-9375
利用料:1時間1,485円で1時間ごとに料金が追加される仕組みです。
■ゆうあい福祉公社「ちょこっとさん」
お問合わせ:042-481-7711
対象となる方:65歳以上の方のみの世帯、もしくは65歳以上でお一人暮らしの方
利用時間:1回30分程度(平日午前9時~午後5時の間でお手伝いします)
利用料:1回300円(後日、公社の職員が集金に伺います)
リユース家電とはなんですか?
家電量販店などで引き取られた使用済みの家電を、業者が点検・分解・洗浄し、動作確認した上で、もう一度利用できるようにして販売するものです。
「リサイクル」との違いはなんですか?
「リサイクル」は、廃棄物からまだ使える部分を取り出して再資源化することをいいます。例えば使用済みのペットボトルを処理して合成樹脂を再生し、それを材料として様々な合成樹脂製品や新しいペットボトルを製造することがあります。リサイクルでは再資源化するためにエネルギーや資源を使いますし、それに伴って二酸化炭素(CO2)などの排出物が生じてしまいます。一方「リユース」は、まだ使える使用済み製品等をそのままの形で再使用するため、エネルギーの消費や排出物を抑えることができる、より環境にやさしく、誰かに買ってもらえればお財布にも優しい取組みと言えます。
リユース家電は本当に大丈夫?汚くない?
例えばヤマダ電機のリユース工場では、徹底的な洗浄・消毒と、何度も入念に動作確認する工程が入っています。冷蔵庫の製氷機や引き出しなどの取り外し可能なパーツは、給食センターなどで使用する食器洗い機を改良した専用自動洗浄機に入れて洗浄し、さらに90℃の温水で仕上げすすぎ洗いをして消毒しています。
買い替え時に現在使っている家電を引き取ってもらえますか?
使用済みの「エアコン」「冷蔵庫」は、「家電リサイクル法」でリサイクルが義務づけられています。廃棄する際、消費者がリサイクル料金を支払って、買替えをするお店または製品を購入したお店が同種の廃家電を引き取って指定引取場所に運搬し、家電メーカーがリサイクルする仕組みになっています。廃棄するときは、リサイクル料金を支払って、買替えたお店または製品を購入したお店に引取りを依頼しましょう。
保証期間はあるのでしょうか?
店舗により保証期間は異なりますが、12か月程度の保証がある販売店もあります。
リユース家電であればどのようなものも対象になりますか?
「古物商許可」を有する事業者で「中古品」として販売され、以下の省エネ基準に該当するエアコンまたは冷蔵庫が対象です。
エアコン:目標年度2027年度の統一省エネラベルの多段階評価「★2」以上で、壁掛型
冷蔵庫:目標年度2021年度における省エネ基準達成率が100%以上。該当製品は「省エネ型製品情報サイト」(https://seihinjyoho.go.jp)を参照してください。
※古物商許可のある事業者が買い取り、販売する中古家電が対象です。
新品・新古品・展示品・未使用品等を除きます。
冷蔵庫の省エネ性能の調べ方を教えてください
冷蔵庫は「目標年度2021年度 省エネ基準達成率100%」以上であることが補助対象の要件となり、以下の手順で調べることができます。
①省エネ型製品情報サイト (seihinjyoho.go.jp)にアクセスします。
②左上のドロップダウンで「電気冷蔵庫」を選択し、右側に型番を入力します。
③[製品検索]をクリックし、「省エネ基準達成率」が100%以上かどうか確認します。
冷凍機能に特化した電気冷凍庫はリユース家電として対象になりますか。
いいえ。補助金対象外です。
エアコンについて、目標年度2010年度の旧統一省エネラベルの多段階評価「★2」は対象ですか?
より厳しい基準の目標年度2027年度の統一省エネラベルの多段階評価「★2」以上の中からお探しください。(目標年度2010年度の旧統一省エネラベルの多段階評価「★2」は、目標年度2027年度の多段階評価「★1」に該当することが多いです。)
エアコンの省エネ性能の調べ方を教えてください
エアコンは「目標年度2027年度 統一省エネラベル 多段階評価★2」以上の壁かけ型であることが補助対象の要件となり、以下の手順で調べることができます。
①省エネ型製品情報サイト (seihinjyoho.go.jp)にアクセスします。
②左上のドロップダウンで「エアコン2027」を選択し、右側に型番を入力します。
③[製品検索]をクリックし、「多段階評価点」が★2つ以上かどうか確認します。
リユース家電の写真を撮る際の注意事項はありますか?
設置後に、製品の形と設置場所が分かるように撮影してください。

都営住宅にエアコンを設置する場合、大家さんの「交付申請承諾書」は必要ですか
東京都住宅供給公社のWebサイトに「申請不要」と記載がございますが,念のため以下のサイトで最新情報を確認してください。
ご参考サイト:https://www.to-kousya.or.jp/nyukyosha/toei/airconsetti.html
断熱フィルム
申請期間を教えてください。
交付申請期間:令和7年7月7日(月)~令和7年12月26日(金)17:00
(予算がなくなり次第終了)
オンライン申請は、12月26日(金)17:00送信完了まで有効。郵送申請は12月26日消印有効。
ただし設備確認(購入前に商品が補助対象かどうかを事務局に確認すること)をする方は
オンラインの場合は、12月5日(金)17:00送信完了まで有効。郵送の場合は12月5日消印有効。
12月6日以降はご自身で商品が補助対象かをご確認のうえ購入・設置し、交付申請に進んでください。
補助金の対象となる「商品の購入期間」を教えてください。
令和7年度6月1日(日)以降に購入されたものが対象です。
交付申請の際に、令和7年6月1日以降の日付の領収書が必要になります。
補助額はいくらですか。
対象経費(税抜き)の8割です。上限の10万円を超えた場合は10万円が交付額となります。
これまでに同補助金を受けた方は、過去に交付された補助額を10万円から差し引いた額が上限です。
これまでに同補助金で合計10万円の交付を受けた方は、申請出来ません。
対象経費を教えてください。
対 象:機器購入費・工事費・送料等、導入に必要となる費用
対象外:割引等の金銭等の支出を伴わない分、消費税、振込手数料、延長保証費、処分費など
※お店のクーポンを使用した場合は値引き後の金額が対象。ポイントを使用した場合はポイント適用前の金額が対象。
申請書の郵送料は補助金の対象になりますか。
いいえ、対象外です。
購入に伴い付与されるポイントは対象経費から減額されますか?
いいえ、対象経費から減額されません。
対象経費は税込金額ですか。
税抜金額です。
領収書に税抜金額が記載されていない場合は、どうやって計算しますか。
税込金額を1.1で除算してください。
例:税込198,000円 ➡ 税抜 180,000円
対象者を教えてください。
以下の全てに合致する方が対象になります。
・令和7年6月1日(日)以降に既存の住宅で対象製品を購入したこと
・交付申請時点で調布市内に住民登録がある個人であること
事業者も申請可能ですか。
企業(法人)や店舗、個人が事業に使用する目的で購入・設置する場合は対象外です。
事業者で使える補助金は,以下のサイトをご覧ください。
〇調布市商工会HP>助成事業
https://www.chofusci.com/aboutus/management/subsidy
〇クール・ネット東京>補助金・助成金→「事業所向け」にチェック
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy
〇東京都中小企業振興公社>助成金事業
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/index.html
申請回数に制限はありますか。
年度内1世帯1回までです。
これまでに同補助金を受けた方は、過去に交付された補助額を10万円から差し引いた額を上限として、今年度も申請できます。
これまでに同補助金で合計10万円の交付を受けた方は、申請出来ません。
必要書類の「写真」について、具体的な撮影条件を教えてください。
LED:交換前と交換後のすべての箇所の写真
断熱フィルム:各窓の施工中のもの
リユース家電:設置後の全体が映ったもの
申請手順を教えてください。
詳細は、本補助金サイトの各補助対象設備のページ、もしくは「チラシ」「申請の手引き」をご確認ください。
大きくは、下記の流れとなります。
1. 申請者の連絡先を登録する
2.【任意】購入前に設備確認をする(商品が補助対象かどうかを事務局に確認する)
オンラインの場合:本補助金サイト「オンラインで申請する」ボタンから申請者登録を行うと、設備確認用と交付申請用の2つのリンクが記載されたメールが届きます。設備確認用リンクから商品の情報を入力し、送信してください。
郵送の場合:新旧設備比較表・現在の照明の写真(LEDの申請のみ)を事務局に送付します。
3.交付申請をする
オンラインの場合:本補助金サイト「オンラインで申請する」ボタンから申請者登録を行うと、設備確認用と交付申請用の2つのリンクが記載されたメールが届きます。交付申請用リンクから必要事項を入力し、送信してください。
(設備確認を行った方は、申請者登録時に受信したメールをご利用ください。)
郵送の場合:交付申請書・新旧設備比較表・その他必要書類(手引き参照)を事務局に送付します。
工事会社が代理で申請手続きをすることは可能ですか。
可能です。ただし、工事会社の方の本人確認書類(名刺でも可)を提出して頂きます。
市外の店舗で買っても対象になりますか。
はい、対象になります。市内・市外の実店舗またはオンラインショップでご購入ください。
ただし、オンラインフリーマーケットやオークションを利用した購入は対象外です。
またリユース家電は必ず、「古物商許可」を有する事業者からご購入ください。
クレジットカードやQRコード決済での支払いは対象になりますか。
支払方法は問いません。領収書が必要になるため、ご確認の上、ご利用ください。
店舗のポイント、商品券、割引券やクーポン、東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券を使って支払うことは可能ですか?
可能です。ただし、交付額が変わる場合がございますので、ご注意ください。
【補助対象となるもの】
店舗のポイント・商品券は、金銭と同じと見なす為、「ポイント適用前」「商品券使用前」の金額を補助対象とします。
【補助対象外となるもの】
割引券やクーポン:「割引券やクーポンの金額」は補助対象になりません。
東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券:「ゼロエミポイントの割引券・商品券の金額」は補助対象になりません。
設備確認も交付申請の締め切り日である12月26日まで可能ですか。
いいえ。事務局での確認期間とお客さまの申請期間を考慮し,設備確認の依頼が出来るのは、12月5日(金)17:00までとなります。
12月6日以降は、ご自身で対象要件をよくご確認のうえ、交付申請にお進みください。
(審査の結果、対象外となる可能性もございます。)
設備確認中(購入予定商品が補助対象かどうかの連絡を待っている間)に売り切れてしまいました。急ぎ他の商品を購入しても良いですか?
型番が異なる場合は、あらためて購入予定商品をご連絡ください。事務局の確認無しで購入することも可能ですが、要件を満たしていない商品を購入・設置した場合は、補助金が支払われません。
申請者登録をして設備確認中(購入予定商品が補助対象かどうか確認中)ですが、違う商品にしたい、もしくは追加で確認したい商品があります。
相談窓口にお電話またはお問い合わせフォームからご連絡を頂いたうえで、下記のように新たな商品の確認依頼をしてください。
オンラインの場合:
申請者登録時に事務局より届いたメールの設備確認用のリンクから、新たな商品の内容を入力してください。
郵送の場合:
新旧設備比較表に新たな商品の内容を書いて、郵送してください。
高齢等の理由で、自分で写真を撮影したり、電球を交換したりすることが出来ません。手伝ってくれるサービスはありますか。
シルバー人材センター・ゆうあい福祉公社のサービスがあります。(有料)
対応出来る内容や料金は、それぞれの窓口にお問合せください。
■調布市シルバー人材センター
お問合せ:042-487-9375
利用料:1時間1,485円で1時間ごとに料金が追加される仕組みです。
■ゆうあい福祉公社「ちょこっとさん」
お問合わせ:042-481-7711
対象となる方:65歳以上の方のみの世帯、もしくは65歳以上でお一人暮らしの方
利用時間:1回30分程度(平日午前9時~午後5時の間でお手伝いします)
利用料:1回300円(後日、公社の職員が集金に伺います)
断熱フィルムとはなんですか?
部屋の温度を一定に保つ効果があるフィルムです。暑さは外に反射させ、室内の暖かさを室内側に反射させることで、室内の温度を一定に保つ働きがあります。窓に貼ることで、魔法瓶のように熱を遮断することができます。窓の透明性も確保でき、耐用年数が10年程度と長く使えます。
遮熱フィルムと断熱フィルムの違いはなんですか?
遮熱フィルム:日射熱の流入を抑制し、暑さを和らげるものですので「夏の暑さ対策」に適しています。
断熱フィルム:夏は日射熱の流入を抑制し暑さを和らげ、冬は遠赤外線(熱)を外へ逃がしにくくする機能を持っています。よって夏の暑さと冬の寒さ対策に適しています。
どのような断熱フィルムでも対象になりますか?
日本ウインドウ・フィルム工業会「JIS A 5759適合品ラベル」対象製品(http://www.windowfilm.jp/product/jis_a_5759.html)のうち、以下のいずれかに該当すること
・「日射調整・ガラス飛散防止フィルム」
・「低放射・飛散防止フィルム」
・「日射調整フィルム」
※同サイトにある「ガラス飛散防止フィルム」「防災フィルム」などは対象外です。
【フィルム事業者向け】
JIS A 5759(建築窓ガラス用フィルム)は、建築用窓ガラスに貼付するフィルムの性能や品質、安全性などを規定した日本産業規格です。この規格に適合することで、遮熱性や飛散防止性などの性能が一定基準を満たしていることが証明されます。
JIS A 5759に適合していることを公式に謳うためには、産業標準化法に基づく登録認証機関によるJIS認証を取得する必要があります。詳細は日本産業標準調査会のHPをご確認ください。
断熱フィルムの設置工事の費用も対象になりますか?
工事費用も対象に含まれます。ただし、延長補償費・交換前の商品の処分費は対象外です。
断熱フィルムの選び方を教えてください
「対象要件」を満たした製品の中から、「断熱効果」「フィルムの透明度」「価格」等を考慮してご購入ください。窓によっては施工が出来ない場合もありますので、必ず専門業者にご相談いただき、現地確認を依頼してください。
断熱フィルムは自分で貼れますか?
断熱フィルムをご自身で貼ることは難易度が高く、貼り方によって寿命も大きく変わる為、専門業者に施工してもらうことをお勧めします。
断熱フィルムの購入と工事を別会社に発注しても問題ないでしょうか。
別会社でも問題ありません。それぞれから必要項目の書かれた領収書を受領してください。
必要項目:購入日・購入者(申請者のフルネーム。レシートの場合は余白に記入)・商品名・型番・個数・金額
断熱フィルムの施工会社を紹介してくれますか?
業者のご紹介はしておりませんので、インターネット等でお探しください。
(参考)調布市商工会>「住まいの便利帳」>その他工事
https://www.chofusci.com/kenchiku/kouji
断熱フィルムの写真を撮る際の注意事項はありますか?
対象の窓すべての「施工中の写真」を撮影してください。

施工中の写真を撮るのを忘れました。どうしたらいいですか?
対象の窓すべての施工後の写真を撮影してください。
分かりづらい場合には、事務局より確認の連絡が行くことがあります。
共通(断熱化改修・高効率給湯器)
店舗のポイント、商品券、割引券やクーポン、東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券を使って支払うことは可能ですか?
可能です。ただし、交付額が変わる場合がございますので、ご注意ください。
【補助対象となるもの】
店舗のポイント・商品券は、金銭と同じと見なす為、「ポイント適用前」「商品券使用前」の金額を補助対象とします。
【補助対象外となるもの】
割引券やクーポン:「割引券やクーポンの金額」は補助対象になりません。
東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券:「ゼロエミポイントの割引券・商品券の金額」は補助対象になりません。
補助額はいくらですか。
「断熱化改修」「高効率給湯器」の区分ごとに定額5万円です。
そのため、両方導入した場合は計10万円となります。
申請期間を教えてください。
申請期間:令和7年6月5日(木)~令和7年12月26日(金)17:00
オンライン申請は、12/5までにメールアドレス等の登録をした上で、12/26(金)17:00送信完了まで有効。郵送申請は12/26消印有効。ただし、予算がなくなり次第終了します。
対象となる工事期間を教えてください。
令和6年4月1日以降
(工事期間が数日ある場合、完了日が令和6年4月1日以降)
対象者を教えてください。
以下の全てに合致する方が対象になります。
1.交付申請時点で「市内に住民登録がある個人」または「市内に事業所がある個人事業主・中小企業」
2.対象となる工事期間内に「市内の既存住宅」または「市内の既存事業所」で、断熱化改修や高効率給湯器の設置を行った
3.
【断熱化改修】国(または都)の補助金を利用し、交付決定通知が届いている
【高効率給湯器】対象製品を設置した(対象製品は補助金ホームページやチラシ・手引きをご覧ください)
令和6年度に同補助金(調布市断熱化改修・高効率給湯器補助事業)の交付を受けている人も申請できますか。
いいえ、申請出来ません。
(申請していない区分の補助には申請できます。例:令和6年度は「断熱化改修」のみ申請し、令和7年度は「高効率給湯器」を申請)
過去に「調布市省エネ設備等導入補助事業」(LED・リユース・断熱フィルム)を利用した場合、令和7年度の「調布市断熱化改修・高効率給湯器補助事業」の申請は可能ですか。
はい、申請可能です。
断熱化改修と高効率給湯器の両方を調布市に申請することは可能ですか。
はい、市補助の対象要件にあった製品・工事内容であれば両方を申請し、それぞれ5万円の交付を受けることが出来ます。
法人も対象になりますか。
はい。交付申請時点で「市内に事業所がある個人事業主・中小企業」が、対象となる工事期間内に「市内の既存事業所」で、補助対象の断熱化改修工事や高効率給湯器の設置を行った場合は対象となります。
「調布市内に事業所がある個人事業主・中小企業」とありますが、中小企業とは何で判断しますか。
中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者、その他市長が準ずると認めるもの(従業員300人以下の事業者で、次のいずれかに該当する事業者 ・特定非営利活動促進法第2条第2項に規定する特定非営利活動法人 ・一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第2条第1号に規定する一般社団法人等・法人税法別表第2に規定する公益法人等のうち、医療法人、公益財団法人、公益社団法人及び社会福祉法人(調布市の監理団体は除く。))
マンションや賃貸住宅でも申請できますか。
申請可能ですが、前提となる工事を行うに当たり管理組合や所有者等の許可が必要かどうかなど事前にご確認の上、必要な手続きをお願いします。
対象となる経費を教えてください。
断熱化改修:
既存の住宅や事業所において、断熱性能を向上させる建材等の設置・改修に要する経費
高効率給湯器:
既存の住宅や事業所において、給湯器の購入・取付けに要する経費
対象となる工事を教えてください。
【断熱化改修】
原則、国(東京都の補助のみ受けている場合は、東京都)の補助金を利用した断熱化改修
<国・都の補助金例>
先進的窓リノベ2025:https://window-renovation2025.env.go.jp/
子育てグリーン住宅支援事業:https://kosodate-green.mlit.go.jp/
既存住宅の断熱リフォーム支援事業:https://www.heco-hojo.jp/danref/index.html
既存住宅における省エネ改修促進事業:https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/ene_reform
<断熱化改修の例>
窓・ドア・壁・床・天井・屋根・浴槽
【高効率給湯器】
以下サイトに掲載されている高効率給湯器の設置
・エネファーム:燃料電池普及促進協会(FCA)のWEBサイト
http://fca-enefarm.org/registration_list.html
・その他の給湯器:東京ゼロエミポイントのWEBサイト
https://www.tz-points.jp/product-search/waterheater/ec
<高効率給湯器の例>
ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
家庭用燃料電池 (エネファーム)
回収型ガス給湯器 (エコジョーズ)
潜熱回収型石油給湯器(エコフィール)
クレジットカードやQRコード決済での支払いは対象になりますか。
支払方法は問いません。領収書が必要になるため、ご確認の上、ご利用ください。
令和6年度版の交付申請書でも申請可能ですか。
いいえ。様式が異なるため、令和7年度版の交付申請書を作成してください。
必要書類の「写真」について、具体的な撮影条件を教えてください。
高効率給湯器:設置後の給湯器本体(全体)の写真1枚
断熱化改修:対象箇所ごとに1枚(屋根等で撮影が難しい場合は可能な場所のみで可)
申請手順を教えてください。
詳細は、本補助金サイトの各補助対象設備のページ、もしくは「チラシ」「申請の手引き」をご確認ください。大きくは、下記の流れとなります。
オンライン申請の場合:①本補助金サイトの「オンラインで申請する」ボタンから申請者情報を入力する②事務局からの返信メールにあるリンクから交付申請ページを開いて入力し、必要書類を添付して送信する。
郵送申請の場合:交付申請書類に記入し、必要書類を同封して郵送する。
工事会社が代理で申請手続きをすることは可能ですか。
可能です。ただし、工事会社の方の本人確認書類(名刺でも可)を提出して頂きます。
申請回数に制限はありますか。
1世帯で、断熱化改修で1回、高効率給湯器で1回まで可能です。昨年度補助金を受けた場合は、申請できません。ただし,申請していない区分の補助には申請できます。(例)令和6年度は「断熱化改修」のみ申請し、令和7年度は「高効率給湯器」を申請)
断熱化改修
世帯主でなくても申請できますか。
申請可能です。
申請方法には何がありますか。
「オンライン申請」(スマホ・PCからも可能)と「郵送申請」があります。郵送申請は郵便でのやり取りになるため、オンライン申請と比べて、事務局からの回答に時間がかかること、都度郵送料がかかってしまうことをご了承ください。
郵送申請書類はどのように入手すれば良いですか?
本補助金サイトからダウンロードして印刷するか、市内京王線各駅の広報ラック・調布市役所2F総合案内等にも置いてあります。
交付申請書類の郵送先はどこですか。
〒182-0022
調布市国領町4丁目51-7ピエールシークル2F
調布市省エネ設備導入補助金事務局(調布市市民サービス公社内)
交付申請書類を郵送先に持参して提出することは出来ますか。
郵送先となっている事務所のポストに書類を投函して頂くことは可能です。
ただし事務局にご持参いただいても、その場で審査することは出来ません。
書類の書き方等については、相談窓口にお電話かメールでご相談ください。
オンラインで申請者登録をした後、メールが届きません。
オンライン申請後のメールは、hojyo@zcc-chofu.jp から届きますので、24時間以内に届かないときには、迷惑メール等に入っていないか必ずご確認ください。受信するドメインに制限を設定している場合はドメイン名「@zcc-chofu.jp」からのメールが届く設定になっているかご確認ください。申請期限を過ぎた場合は申請できませんので、確認してもメールが見当たらない場合には、相談窓口に必ずご連絡ください。
郵送で交付申請をした後、連絡がありません。
交付申請書類に不備があった場合、初回の連絡までに投函から10日程度かかります。
また、不備がない場合には交付決定通知を発送しますが、受付から2か月程度かかります。
これ以上かかることもありますので、ご不安な場合には相談窓口にご連絡ください。
自宅で写真を印刷することができません。
自宅にプリンターがなく、写真を印刷できない場合は、コンビニの複合機や写真店の印刷サービスをご利用ください。
オンライン申請フォームにタイムアウトはありますか。
オンライン申請フォームはファイルを添付後、24時間以内に送信する必要があります。(文字のみ入力の状況ではタイムアウトはありません)
また、入力途中でブラウザを閉じて再度開いたり、更新ボタンを押すと、「お客様の端末に保存されている前回中断された入力内容を復元しました」というメッセージと、「メッセージを閉じる」と「入力内容のリセット」ボタンが表示されます。入力を継続する場合は「メッセージを閉じる」を選び、続きを入力してください。
振込口座をゆうちょ銀行にされる方の記入・入力方法
口座番号の欄には「記号・番号」ではなく、通帳に記載された7桁の口座番号を記載してください。
金融機関コード:9900 支店コード:店番 支店名:店名(漢数字)
機械で出力された領収書やレシートで、宛名が記載されていない場合はどうすれば良いですか。
可能であれば、店舗の方に記載をお願いしてください。やむを得ないときは、必要項目のうち「購入者」だけは自署でも構いません。他の補足資料の提出をお願いする場合があります。
領収書はレシートでもいいですか。
必要項目が満たされていればレシートも可とします。
領収書・交付決定通知・工事請負契約書等はコピーではなく原本の提出が必要ですか。
コピーも可とします。
(ご提出頂いた書類は返却できませんので、ご了承ください。)
本人確認書類は何を提示すればいいですか。
下記いずれかのコピーをご用意ください。
住民票・運転免許証(住所変更した場合は裏面も)・運転経歴証明書・マイナンバーカード(住所記載面のみ)・保険証・年金手帳
書類の審査や補助金振り込みまでの日数はどのぐらいですか。
申請内容の審査:5-7営業日(不備がある場合、事務局からメール等で連絡が行きます)
交付決定通知の発送(メールor郵送):審査通過後、約2か月
補助金の振込:交付決定通知が届いてから20営業日程度
申請内容に不備がある場合、連絡をもらえますか。
不備や確認事項がある場合、事務局からメールもしくはお電話で連絡が行きます。
指定された期限内にご回答ください。回答期限を過ぎますと、ご申請をもう一度やり直して頂く、又はご申請が承れないことがございますため、申請後はメールや電話が来ていないか必ずご確認ください。
メールの場合は、受信するドメインに制限を設定している場合はドメイン名「@zcc-chofu.jp」からのメールが届くよう設定をお願いします。迷惑メール等に入っていないかもご確認ください。申請期限を過ぎた場合は申請できませんので、確認してもメールが見当たらない場合には、相談窓口に必ずご連絡ください。
市から補助金の支払いがされた際に連絡がありますか。
連絡はいたしません。交付決定通知の到着後、20日営業日程度でお振込み致しますので、ご自身でご確認ください。
補助額はいくらですか。
「断熱化改修」「高効率給湯器」の区分ごとに定額5万円です。
そのため、両方導入した場合は計10万円となります。
申請期間を教えてください。
申請期間:令和7年6月5日(木)~令和7年12月26日(金)17:00
オンライン申請は、12/5までにメールアドレス等の登録をした上で、12/26(金)17:00送信完了まで有効。郵送申請は12/26消印有効。ただし、予算がなくなり次第終了します。
対象となる工事期間を教えてください。
令和6年4月1日以降
(工事期間が数日ある場合、完了日が令和6年4月1日以降)
対象者を教えてください。
以下の全てに合致する方が対象になります。
1.交付申請時点で「市内に住民登録がある個人」または「市内に事業所がある個人事業主・中小企業」
2.対象となる工事期間内に「市内の既存住宅」または「市内の既存事業所」で、断熱化改修や高効率給湯器の設置を行った
3.
【断熱化改修】国(または都)の補助金を利用し、交付決定通知が届いている
【高効率給湯器】対象製品を設置した(対象製品は補助金ホームページやチラシ・手引きをご覧ください)
令和6年度に同補助金(調布市断熱化改修・高効率給湯器補助事業)の交付を受けている人も申請できますか。
いいえ、申請出来ません。
(申請していない区分の補助には申請できます。例:令和6年度は「断熱化改修」のみ申請し、令和7年度は「高効率給湯器」を申請)
過去に「調布市省エネ設備等導入補助事業」(LED・リユース・断熱フィルム)を利用した場合、令和7年度の「調布市断熱化改修・高効率給湯器補助事業」の申請は可能ですか。
はい、申請可能です。
断熱化改修と高効率給湯器の両方を調布市に申請することは可能ですか。
はい、市補助の対象要件にあった製品・工事内容であれば両方を申請し、それぞれ5万円の交付を受けることが出来ます。
法人も対象になりますか。
はい。交付申請時点で「市内に事業所がある個人事業主・中小企業」が、対象となる工事期間内に「市内の既存事業所」で、補助対象の断熱化改修工事や高効率給湯器の設置を行った場合は対象となります。
マンションや賃貸住宅でも申請できますか。
申請可能ですが、前提となる工事を行うに当たり管理組合や所有者等の許可が必要かどうかなど事前にご確認の上、必要な手続きをお願いします。
対象となる経費を教えてください。
断熱化改修:
既存の住宅や事業所において、断熱性能を向上させる建材等の設置・改修に要する経費
高効率給湯器:
既存の住宅や事業所において、給湯器の購入・取付けに要する経費
対象となる工事を教えてください。
【断熱化改修】
原則、国(東京都の補助のみ受けている場合は、東京都)の補助金を利用した断熱化改修
<国・都の補助金例>
先進的窓リノベ2025:https://window-renovation2025.env.go.jp/
子育てグリーン住宅支援事業:https://kosodate-green.mlit.go.jp/
既存住宅の断熱リフォーム支援事業:https://www.heco-hojo.jp/danref/index.html
既存住宅における省エネ改修促進事業:https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/ene_reform
<断熱化改修の例>
窓・ドア・壁・床・天井・屋根・浴槽
【高効率給湯器】
以下サイトに掲載されている高効率給湯器の設置
・エネファーム:燃料電池普及促進協会(FCA)のWEBサイト
http://fca-enefarm.org/registration_list.html
・その他の給湯器:東京ゼロエミポイントのWEBサイト
https://www.tz-points.jp/product-search/waterheater/ec
<高効率給湯器の例>
ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
家庭用燃料電池 (エネファーム)
回収型ガス給湯器 (エコジョーズ)
潜熱回収型石油給湯器(エコフィール)
クレジットカードやQRコード決済での支払いは対象になりますか。
支払方法は問いません。領収書が必要になるため、ご確認の上、ご利用ください。
令和6年度版の交付申請書でも申請可能ですか。
いいえ。様式が異なるため、令和7年度版の交付申請書を作成してください。
必要書類の「写真」について、具体的な撮影条件を教えてください。
高効率給湯器:設置後の給湯器本体(全体)の写真1枚
断熱化改修:対象箇所ごとに1枚(屋根等で撮影が難しい場合は可能な場所のみで可)
申請手順を教えてください。
詳細は、本補助金サイトの各補助対象設備のページ、もしくは「チラシ」「申請の手引き」をご確認ください。大きくは、下記の流れとなります。
オンライン申請の場合:①本補助金サイトの「オンラインで申請する」ボタンから申請者情報を入力する②事務局からの返信メールにあるリンクから交付申請ページを開いて入力し、必要書類を添付して送信する。
郵送申請の場合:交付申請書類に記入し、必要書類を同封して郵送する。
工事会社が代理で申請手続きをすることは可能ですか。
可能です。ただし、工事会社の方の本人確認書類(名刺でも可)を提出して頂きます。
申請回数に制限はありますか。
1世帯で、断熱化改修で1回、高効率給湯器で1回まで可能です。昨年度補助金を受けた場合は、申請できません。ただし,申請していない区分の補助には申請できます。(例)令和6年度は「断熱化改修」のみ申請し、令和7年度は「高効率給湯器」を申請)
国(または都)補助金の交付決定通知を待っていると、調布市の締切に間に合いません。
調布市の「断熱化改修」の補助金を受けるには国の交付決定通知書をご提出いただく必要があります。(東京都の補助金のみ利用した場合は、都の交付決定通知)
市の申請期限(令和7年12月26日)に間に合わない場合は、市の補助金に申請できません。
これから国・都の補助金を申請します。同時に調布市補助金も申請できますか。
いいえ。国の補助金の交付が決定していることが要件であるため、国の補助金を申請し、交付決定通知受領後に調布市の補助金を申請してください。国の補助金を利用せず都の補助金のみを利用する方で、これから都の補助金を申請する場合、申請の流れが異なることがあります。申請を予定している都の補助金の名称をご確認の上、事前にご相談ください。
断熱化改修で外壁や屋根の断熱塗装は補助対象ですか。
国または都の補助金を利用していることが調布市の前提条件ですので、詳しくは国または都の対象要件をご確認ください。
断熱化改修で、複数の設備(窓と浴槽など)であれば、複数申請可能ですか。
いいえ。複数の設備を改修した場合であっても、調布市からの補助金は5万円です。
高効率給湯器
世帯主でなくても申請できますか。
申請可能です。
申請方法には何がありますか。
「オンライン申請」(スマホ・PCからも可能)と「郵送申請」があります。郵送申請は郵便でのやり取りになるため、オンライン申請と比べて、事務局からの回答に時間がかかること、都度郵送料がかかってしまうことをご了承ください。
郵送申請書類はどのように入手すれば良いですか?
本補助金サイトからダウンロードして印刷するか、市内京王線各駅の広報ラック・調布市役所2F総合案内等にも置いてあります。
交付申請書類の郵送先はどこですか。
〒182-0022
調布市国領町4丁目51-7ピエールシークル2F
調布市省エネ設備導入補助金事務局(調布市市民サービス公社内)
交付申請書類を郵送先に持参して提出することは出来ますか。
郵送先となっている事務所のポストに書類を投函して頂くことは可能です。
ただし事務局にご持参いただいても、その場で審査することは出来ません。
書類の書き方等については、相談窓口にお電話かメールでご相談ください。
オンラインで申請者登録をした後、メールが届きません。
オンライン申請後のメールは、hojyo@zcc-chofu.jp から届きますので、24時間以内に届かないときには、迷惑メール等に入っていないか必ずご確認ください。受信するドメインに制限を設定している場合はドメイン名「@zcc-chofu.jp」からのメールが届く設定になっているかご確認ください。申請期限を過ぎた場合は申請できませんので、確認してもメールが見当たらない場合には、相談窓口に必ずご連絡ください。
郵送で交付申請をした後、連絡がありません。
交付申請書類に不備があった場合、初回の連絡までに投函から10日程度かかります。
また、不備がない場合には交付決定通知を発送しますが、受付から2か月程度かかります。
これ以上かかることもありますので、ご不安な場合には相談窓口にご連絡ください。
自宅で写真を印刷することができません。
自宅にプリンターがなく、写真を印刷できない場合は、コンビニの複合機や写真店の印刷サービスをご利用ください。
オンライン申請フォームにタイムアウトはありますか。
オンライン申請フォームはファイルを添付後、24時間以内に送信する必要があります。(文字のみ入力の状況ではタイムアウトはありません)
また、入力途中でブラウザを閉じて再度開いたり、更新ボタンを押すと、「お客様の端末に保存されている前回中断された入力内容を復元しました」というメッセージと、「メッセージを閉じる」と「入力内容のリセット」ボタンが表示されます。入力を継続する場合は「メッセージを閉じる」を選び、続きを入力してください。
振込口座をゆうちょ銀行にされる方の記入・入力方法
口座番号の欄には「記号・番号」ではなく、通帳に記載された7桁の口座番号を記載してください。
金融機関コード:9900 支店コード:店番 支店名:店名(漢数字)
機械で出力された領収書やレシートで、宛名が記載されていない場合はどうすれば良いですか。
可能であれば、店舗の方に記載をお願いしてください。やむを得ないときは、必要項目のうち「購入者」だけは自署でも構いません。他の補足資料の提出をお願いする場合があります。
領収書はレシートでもいいですか。
必要項目が満たされていればレシートも可とします。
領収書・交付決定通知・工事請負契約書等はコピーではなく原本の提出が必要ですか。
コピーも可とします。
(ご提出頂いた書類は返却できませんので、ご了承ください。)
本人確認書類は何を提示すればいいですか。
下記いずれかのコピーをご用意ください。
住民票・運転免許証(住所変更した場合は裏面も)・運転経歴証明書・マイナンバーカード(住所記載面のみ)・保険証・年金手帳
書類の審査や補助金振り込みまでの日数はどのぐらいですか。
申請内容の審査:5-7営業日(不備がある場合、事務局からメール等で連絡が行きます)
交付決定通知の発送(メールor郵送):審査通過後、約2か月
補助金の振込:交付決定通知が届いてから20営業日程度
申請内容に不備がある場合、連絡をもらえますか。
不備や確認事項がある場合、事務局からメールもしくはお電話で連絡が行きます。
指定された期限内にご回答ください。回答期限を過ぎますと、ご申請をもう一度やり直して頂く、又はご申請が承れないことがございますため、申請後はメールや電話が来ていないか必ずご確認ください。
メールの場合は、受信するドメインに制限を設定している場合はドメイン名「@zcc-chofu.jp」からのメールが届くよう設定をお願いします。迷惑メール等に入っていないかもご確認ください。申請期限を過ぎた場合は申請できませんので、確認してもメールが見当たらない場合には、相談窓口に必ずご連絡ください。
市から補助金の支払いがされた際に連絡がありますか。
連絡はいたしません。交付決定通知の到着後、20日営業日程度でお振込み致しますので、ご自身でご確認ください。
補助額はいくらですか。
「断熱化改修」「高効率給湯器」の区分ごとに定額5万円です。
そのため、両方導入した場合は計10万円となります。
申請期間を教えてください。
申請期間:令和7年6月5日(木)~令和7年12月26日(金)17:00
オンライン申請は、12/5までにメールアドレス等の登録をした上で、12/26(金)17:00送信完了まで有効。郵送申請は12/26消印有効。ただし、予算がなくなり次第終了します。
対象となる工事期間を教えてください。
令和6年4月1日以降
(工事期間が数日ある場合、完了日が令和6年4月1日以降)
対象者を教えてください。
以下の全てに合致する方が対象になります。
1.交付申請時点で「市内に住民登録がある個人」または「市内に事業所がある個人事業主・中小企業」
2.対象となる工事期間内に「市内の既存住宅」または「市内の既存事業所」で、断熱化改修や高効率給湯器の設置を行った
3.
【断熱化改修】国(または都)の補助金を利用し、交付決定通知が届いている
【高効率給湯器】対象製品を設置した(対象製品は補助金ホームページやチラシ・手引きをご覧ください)
令和6年度に同補助金(調布市断熱化改修・高効率給湯器補助事業)の交付を受けている人も申請できますか。
いいえ、申請出来ません。
(申請していない区分の補助には申請できます。例:令和6年度は「断熱化改修」のみ申請し、令和7年度は「高効率給湯器」を申請)
過去に「調布市省エネ設備等導入補助事業」(LED・リユース・断熱フィルム)を利用した場合、令和7年度の「調布市断熱化改修・高効率給湯器補助事業」の申請は可能ですか。
はい、申請可能です。
断熱化改修と高効率給湯器の両方を調布市に申請することは可能ですか。
はい、市補助の対象要件にあった製品・工事内容であれば両方を申請し、それぞれ5万円の交付を受けることが出来ます。
法人も対象になりますか。
はい。交付申請時点で「市内に事業所がある個人事業主・中小企業」が、対象となる工事期間内に「市内の既存事業所」で、補助対象の断熱化改修工事や高効率給湯器の設置を行った場合は対象となります。
マンションや賃貸住宅でも申請できますか。
申請可能ですが、前提となる工事を行うに当たり管理組合や所有者等の許可が必要かどうかなど事前にご確認の上、必要な手続きをお願いします。
対象となる経費を教えてください。
断熱化改修:
既存の住宅や事業所において、断熱性能を向上させる建材等の設置・改修に要する経費
高効率給湯器:
既存の住宅や事業所において、給湯器の購入・取付けに要する経費
対象となる工事を教えてください。
【断熱化改修】
原則、国(東京都の補助のみ受けている場合は、東京都)の補助金を利用した断熱化改修
<国・都の補助金例>
先進的窓リノベ2025:https://window-renovation2025.env.go.jp/
子育てグリーン住宅支援事業:https://kosodate-green.mlit.go.jp/
既存住宅の断熱リフォーム支援事業:https://www.heco-hojo.jp/danref/index.html
既存住宅における省エネ改修促進事業:https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/ene_reform
<断熱化改修の例>
窓・ドア・壁・床・天井・屋根・浴槽
【高効率給湯器】
以下サイトに掲載されている高効率給湯器の設置
・エネファーム:燃料電池普及促進協会(FCA)のWEBサイト
http://fca-enefarm.org/registration_list.html
・その他の給湯器:東京ゼロエミポイントのWEBサイト
https://www.tz-points.jp/product-search/waterheater/ec
<高効率給湯器の例>
ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
家庭用燃料電池 (エネファーム)
回収型ガス給湯器 (エコジョーズ)
潜熱回収型石油給湯器(エコフィール)
クレジットカードやQRコード決済での支払いは対象になりますか。
支払方法は問いません。領収書が必要になるため、ご確認の上、ご利用ください。
令和6年度版の交付申請書でも申請可能ですか。
いいえ。様式が異なるため、令和7年度版の交付申請書を作成してください。
必要書類の「写真」について、具体的な撮影条件を教えてください。
高効率給湯器:設置後の給湯器本体(全体)の写真1枚
断熱化改修:対象箇所ごとに1枚(屋根等で撮影が難しい場合は可能な場所のみで可)
申請手順を教えてください。
詳細は、本補助金サイトの各補助対象設備のページ、もしくは「チラシ」「申請の手引き」をご確認ください。大きくは、下記の流れとなります。
オンライン申請の場合:①本補助金サイトの「オンラインで申請する」ボタンから申請者情報を入力する②事務局からの返信メールにあるリンクから交付申請ページを開いて入力し、必要書類を添付して送信する。
郵送申請の場合:交付申請書類に記入し、必要書類を同封して郵送する。
工事会社が代理で申請手続きをすることは可能ですか。
可能です。ただし、工事会社の方の本人確認書類(名刺でも可)を提出して頂きます。
申請回数に制限はありますか。
1世帯で、断熱化改修で1回、高効率給湯器で1回まで可能です。昨年度補助金を受けた場合は、申請できません。ただし,申請していない区分の補助には申請できます。(例)令和6年度は「断熱化改修」のみ申請し、令和7年度は「高効率給湯器」を申請)
給湯器の型番が分かりません。
給湯器は製品型番で審査しますので、工事会社にご確認ください。