令和7年度も実施します!交付申請期間:令和7年6月5日(木) ~令和7年12月26日(金)

リユース家電

調布市は2021年にゼロカーボンシティ宣言をし、CO2排出量の削減に取り組んでいます。
調布市内で排出されるCO2の約8割は市内の住宅や事業所等が占めているため、本補助金では市内の住宅で省エネ設備を導入し、エネルギーの消費量とCO2排出量の削減に取り組む市民や事業者を支援することで、脱炭素を推進することを目的としています。

事業内容

スケジュール

  • 設備確認(任意):令和7年7月7日(月) ~令和7年12月5日(金)
  • 交付申請:令和7年7月7日(月) ~令和7年12月26日(金) ※予算がなくなり次第終了

※オンラインは17:00までに送信完了すること(それ以降は送信ボタンが利用できなくなります)。郵送は当日消印有効。

対象者

以下の全てに合致する方が対象となります。(代理申請可)

  • 交付申請時点で調布市内に住民登録がある個人
  • 令和7年6月1日(日)以降に市内の既存住宅で補助対象設備の設置を行っている

※年度内の申請は1世帯1回まで。これまでに同補助金で合計10万円の交付を受けた方は申請できません。

対象となる設備・購入要件

「中古品」として販売されているもので、以下の省エネ基準に該当する製品として「省エネ型製品情報サイト」に掲載されているもの(※新品・新古品・展示品・未使用品等は対象外)

  1. エアコン
    目標年度2027年度の統一省エネラベルの多段階評価「★2」以上で、壁掛型
  2. 電気冷蔵庫
    目標年度2021年度の省エネ基準達成率が100%以上

※古物商許可を有する取扱い店舗で購入すること
※オンラインショップ等の電子商取引での購入可(ただし、オンラインフリーマーケットを除く)
※東京ゼロエミポイント等、他の補助制度との併用不可

補助内容

補助上限額対象経費の8割(上限10万円)
※これまでに同補助金を受けた場合は、過去に交付された補助額を10万円から差し引いた額が上限です。
対象経費購入・設置・工事に要する経費

申請方法

郵送またはオンラインで申請者登録を行い、購入予定商品が補助対象であることの確認を受け(任意)、購入・設置後に交付申請を行います。
※確認を受けずに購入・設置した商品が補助対象外だった場合は、補助金が支払われませんのでご注意ください。

チラシ(申請フロー詳細等)

令和7年度調布市LED照明・リユース家電・断熱フィルム導⼊チラシ(PDF:928KB)
令和7年度調布市LED照明・リユース家電・断熱フィルム補助金申請の手引き(PDF:809KB)

申請の流れ

1. 商品の選定

古物商許可を有し、中古家電を扱う実店舗やネットショップで商品を探し、型番を「省エネ型製品情報サイト」で検索して、対象要件を満たしていることを確認します。

2. 申請手続きを行う方の連絡先を登録

オンライン申請の場合

以下の[オンラインで申請する]から申請者氏名とメールアドレスを登録します。
※代理の方が手続きを行う場合は、代理の方の氏名とメールアドレスを登録します。

郵送の場合

設備確認を行う場合は、新旧設備比較表の上部に連絡先を記入します。
※事業者が代理で手続きを行う場合は破線内の事業者情報も記入してください。

3. 設備確認(任意)

購入予定の商品が補助対象になるかどうか事務局に確認します。
※事務局に設備確認をせずに商品を購入することも可能です。ただし、要件を満たしていない商品には補助金が支払われません。

オンライン申請の場合

事務局からの返信メール内にある設備確認用リンクから購入予定の製品情報(型番・個数)を入力して送信します。
※12月5日(金)17:00までに送信を完了してください。それ以降はページの送信ボタンが利用できなくなります。

郵送の場合

新旧設備比較表に購入予定の商品情報を記入し、以下に送付します。
※ 12月5日(金) 消印有効

【送付先】
〒182-0022
調布市国領町4丁目51-7ピエールシークル2F  
調布市省エネ設備導入補助金事務局(調布市市民サービス公社内)

4.商品購入・設置

事務局に購入予定の設備が補助対象になると確認できたら、商品を購入・設置します。
※設置後の全体がわかる写真を撮影してください。

5.交付申請

オンライン申請の場合

「2. 申請手続きを行う方の連絡先を登録」の返信メール内にある交付申請用リンクから交付申請を行います。
※12月26日(金)17:00までに送信を完了してください。それ以降はページの送信ボタンが利用できなくなります。

郵送の場合

「交付申請書」「新旧設備比較表」を作成し、必要書類(※【申請に必要な書類】参照)を同封して以下に送付します。
※12月26日(金)消印有効

【送付先】
〒182-0022
調布市国領町4丁目51-7ピエールシークル2F  
調布市省エネ設備導入補助金事務局(調布市市民サービス公社内)

申請に必要な書類

  • 交付申請書(オンライン申請の場合はWebフォームに入力)
  • 新旧設備比較表(オンライン申請の場合はWebフォームに入力)
  • 写真(設置後の全体が映ったもの。ピントが合っており、見切れていないこと。)
  • 領収書やレシートのコピーまたは写真(購入日・購入者(申請者のフルネーム。レシートの場合は余白に記入)・商品名・型番・個数・金額・「中古品」の表記が記載されていること)
  • 通帳のコピーまたは写真(金融機関名・支店名・預金種目・口座番号・カナ名義がわかる面)
    ※交付申請書に記入した振込先との照合に利用します。
  • 本人確認書類(例:住民票・運転免許証・マイナンバーカード(表面のみ)・各種健康保険証・各種年金手帳等)のコピーまたは写真
    ※本人確認書類と申請する対象住所が一致すること
  • 【事業者が代理で手続する場合】代理者の本人確認書類(名刺可)

6. 交付決定通知と補助金の受領

申請内容に不備がなければ約2か月後に交付決定が届き、そこから約20営業日後に補助金が振り込まれます。

申請書類

設備確認をする際に必要な書類(郵送で申請する場合)

  • 新旧設備比較表
    見本(PDF:253KB)PDF(236KB)Word(55KB)

補助金の交付申請をする際に必要な書類(郵送で申請する場合)

  • 新旧設備比較表
    見本(PDF:253KB)PDF(236KB)Word(55KB)
  • 交付申請書
    見本(PDF:485KB)PDF(270KB)Word(56KB)

リユース家電導入のメリット

新品より安価

リユース家電は、新品に比べて安価であることが多いです。

資源の節約・廃棄物削減

使用済みの家電を再利用することで、資源を節約し、環境負荷を軽減することができます。
さらに、リユース家電は、使用済みの家電を再利用することで、廃棄物の削減につながります。

リユース家電導入のデメリット

保証書が無いものもある

メーカーの保証書がなく、故障などの保証が受けられない場合があります

他の補助金

東京ゼロエミポイント

設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器・LED照明器具を除く照明器具を、省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・給湯器・LED照明器具に買替えた都民に対して、東京ゼロエミポイント相当分を販売時に値引きする、東京都が実施する事業です。
詳しくは、東京ゼロエミポイントのHPをご参照ください。

TOKYOゼロエミポイント

よくある質問

申請期間を教えてください。

交付申請期間:令和7年7月7日(月)~令和7年12月26日(金)17:00
(予算がなくなり次第終了)
オンライン申請は、12月26日(金)17:00送信完了まで有効。郵送申請は12月26日消印有効。

ただし設備確認(購入前に商品が補助対象かどうかを事務局に確認すること)をする方は
オンラインの場合は、12月5日(金)17:00送信完了まで有効。郵送の場合は12月5日消印有効。
12月6日以降はご自身で商品が補助対象かをご確認のうえ購入・設置し、交付申請に進んでください。

補助金の対象となる「商品の購入期間」を教えてください。

令和7年度6月1日(日)以降に購入されたものが対象です。
交付申請の際に、令和7年6月1日以降の日付の領収書が必要になります。

補助額はいくらですか。

対象経費(税抜き)の8割です。上限の10万円を超えた場合は10万円が交付額となります。
これまでに同補助金を受けた方は、過去に交付された補助額を10万円から差し引いた額が上限です。
これまでに同補助金で合計10万円の交付を受けた方は、申請出来ません。

対象経費を教えてください。

対 象:機器購入費・工事費・送料等、導入に必要となる費用
対象外:割引等の金銭等の支出を伴わない分、消費税、振込手数料、延長保証費、処分費など
※お店のクーポンを使用した場合は値引き後の金額が対象。ポイントを使用した場合はポイント適用前の金額が対象。

申請書の郵送料は補助金の対象になりますか。

いいえ、対象外です。

購入に伴い付与されるポイントは対象経費から減額されますか?

いいえ、対象経費から減額されません。

対象経費は税込金額ですか。

税抜金額です。

領収書に税抜金額が記載されていない場合は、どうやって計算しますか。

税込金額を1.1で除算してください。
例:税込198,000円 ➡ 税抜 180,000円

対象者を教えてください。

以下の全てに合致する方が対象になります。
・令和7年6月1日(日)以降に既存の住宅で対象製品を購入したこと
・交付申請時点で調布市内に住民登録がある個人であること

事業者も申請可能ですか。

企業(法人)や店舗、個人が事業に使用する目的で購入・設置する場合は対象外です。
事業者で使える補助金は,以下のサイトをご覧ください。
〇調布市商工会HP>助成事業
https://www.chofusci.com/aboutus/management/subsidy
〇クール・ネット東京>補助金・助成金→「事業所向け」にチェック
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy
〇東京都中小企業振興公社>助成金事業
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/index.html

申請回数に制限はありますか。

年度内1世帯1回までです。
これまでに同補助金を受けた方は、過去に交付された補助額を10万円から差し引いた額を上限として、今年度も申請できます。
これまでに同補助金で合計10万円の交付を受けた方は、申請出来ません。

必要書類の「写真」について、具体的な撮影条件を教えてください。

LED:交換前と交換後のすべての箇所の写真
断熱フィルム:各窓の施工中のもの
リユース家電:設置後の全体が映ったもの

申請手順を教えてください。

詳細は、本補助金サイトの各補助対象設備のページ、もしくは「チラシ」「申請の手引き」をご確認ください。
大きくは、下記の流れとなります。

1. 申請者の連絡先を登録する
2.【任意】購入前に設備確認をする(商品が補助対象かどうかを事務局に確認する)
オンラインの場合:本補助金サイト「オンラインで申請する」ボタンから申請者登録を行うと、設備確認用と交付申請用の2つのリンクが記載されたメールが届きます。設備確認用リンクから商品の情報を入力し、送信してください。
郵送の場合:新旧設備比較表・現在の照明の写真(LEDの申請のみ)を事務局に送付します。
3.交付申請をする
オンラインの場合:本補助金サイト「オンラインで申請する」ボタンから申請者登録を行うと、設備確認用と交付申請用の2つのリンクが記載されたメールが届きます。交付申請用リンクから必要事項を入力し、送信してください。
(設備確認を行った方は、申請者登録時に受信したメールをご利用ください。)
郵送の場合:交付申請書・新旧設備比較表・その他必要書類(手引き参照)を事務局に送付します。

工事会社が代理で申請手続きをすることは可能ですか。

可能です。ただし、工事会社の方の本人確認書類(名刺でも可)を提出して頂きます。

市外の店舗で買っても対象になりますか。

はい、対象になります。市内・市外の実店舗またはオンラインショップでご購入ください。
ただし、オンラインフリーマーケットやオークションを利用した購入は対象外です。
またリユース家電は必ず、「古物商許可」を有する事業者からご購入ください。

クレジットカードやQRコード決済での支払いは対象になりますか。

支払方法は問いません。領収書が必要になるため、ご確認の上、ご利用ください。

店舗のポイント、商品券、割引券やクーポン、東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券を使って支払うことは可能ですか?

可能です。ただし、交付額が変わる場合がございますので、ご注意ください。

【補助対象となるもの】
店舗のポイント・商品券は、金銭と同じと見なす為、「ポイント適用前」「商品券使用前」の金額を補助対象とします。
【補助対象外となるもの】
割引券やクーポン:「割引券やクーポンの金額」は補助対象になりません。
東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券:「ゼロエミポイントの割引券・商品券の金額」は補助対象になりません。

設備確認も交付申請の締め切り日である12月26日まで可能ですか。

いいえ。事務局での確認期間とお客さまの申請期間を考慮し,設備確認の依頼が出来るのは、12月5日(金)17:00までとなります。
12月6日以降は、ご自身で対象要件をよくご確認のうえ、交付申請にお進みください。
(審査の結果、対象外となる可能性もございます。)

設備確認中(購入予定商品が補助対象かどうかの連絡を待っている間)に売り切れてしまいました。急ぎ他の商品を購入しても良いですか?

型番が異なる場合は、あらためて購入予定商品をご連絡ください。事務局の確認無しで購入することも可能ですが、要件を満たしていない商品を購入・設置した場合は、補助金が支払われません。

申請者登録をして設備確認中(購入予定商品が補助対象かどうか確認中)ですが、違う商品にしたい、もしくは追加で確認したい商品があります。

相談窓口にお電話またはお問い合わせフォームからご連絡を頂いたうえで、下記のように新たな商品の確認依頼をしてください。
オンラインの場合:
申請者登録時に事務局より届いたメールの設備確認用のリンクから、新たな商品の内容を入力してください。
郵送の場合:
新旧設備比較表に新たな商品の内容を書いて、郵送してください。

高齢等の理由で、自分で写真を撮影したり、電球を交換したりすることが出来ません。手伝ってくれるサービスはありますか。

シルバー人材センター・ゆうあい福祉公社のサービスがあります。(有料)
対応出来る内容や料金は、それぞれの窓口にお問合せください。

■調布市シルバー人材センター
お問合せ:042-487-9375
利用料:1時間1,485円で1時間ごとに料金が追加される仕組みです。

お受けする仕事 | 調布市シルバー人材センター

■ゆうあい福祉公社「ちょこっとさん」
お問合わせ:042-481-7711
対象となる方:65歳以上の方のみの世帯、もしくは65歳以上でお一人暮らしの方
利用時間:1回30分程度(平日午前9時~午後5時の間でお手伝いします)
利用料:1回300円(後日、公社の職員が集金に伺います)

ちょこっとさん

リユース家電とはなんですか?

家電量販店などで引き取られた使用済みの家電を、業者が点検・分解・洗浄し、動作確認した上で、もう一度利用できるようにして販売するものです。

「リサイクル」との違いはなんですか?

「リサイクル」は、廃棄物からまだ使える部分を取り出して再資源化することをいいます。例えば使用済みのペットボトルを処理して合成樹脂を再生し、それを材料として様々な合成樹脂製品や新しいペットボトルを製造することがあります。リサイクルでは再資源化するためにエネルギーや資源を使いますし、それに伴って二酸化炭素(CO2)などの排出物が生じてしまいます。一方「リユース」は、まだ使える使用済み製品等をそのままの形で再使用するため、エネルギーの消費や排出物を抑えることができる、より環境にやさしく、誰かに買ってもらえればお財布にも優しい取組みと言えます。

リユース家電は本当に大丈夫?汚くない?

例えばヤマダ電機のリユース工場では、徹底的な洗浄・消毒と、何度も入念に動作確認する工程が入っています。冷蔵庫の製氷機や引き出しなどの取り外し可能なパーツは、給食センターなどで使用する食器洗い機を改良した専用自動洗浄機に入れて洗浄し、さらに90℃の温水で仕上げすすぎ洗いをして消毒しています。

買い替え時に現在使っている家電を引き取ってもらえますか?

使用済みの「エアコン」「冷蔵庫」は、「家電リサイクル法」でリサイクルが義務づけられています。廃棄する際、消費者がリサイクル料金を支払って、買替えをするお店または製品を購入したお店が同種の廃家電を引き取って指定引取場所に運搬し、家電メーカーがリサイクルする仕組みになっています。廃棄するときは、リサイクル料金を支払って、買替えたお店または製品を購入したお店に引取りを依頼しましょう。

保証期間はあるのでしょうか?

店舗により保証期間は異なりますが、12か月程度の保証がある販売店もあります。

リユース家電であればどのようなものも対象になりますか?

「古物商許可」を有する事業者で「中古品」として販売され、以下の省エネ基準に該当するエアコンまたは冷蔵庫が対象です。
エアコン:目標年度2027年度の統一省エネラベルの多段階評価「★2」以上で、壁掛型
冷蔵庫:目標年度2021年度における省エネ基準達成率が100%以上。該当製品は「省エネ型製品情報サイト」(https://seihinjyoho.go.jp)を参照してください。
※古物商許可のある事業者が買い取り、販売する中古家電が対象です。
新品・新古品・展示品・未使用品等を除きます。

冷蔵庫の省エネ性能の調べ方を教えてください

冷蔵庫は「目標年度2021年度 省エネ基準達成率100%」以上であることが補助対象の要件となり、以下の手順で調べることができます。

①省エネ型製品情報サイト (seihinjyoho.go.jp)にアクセスします。
②左上のドロップダウンで「電気冷蔵庫」を選択し、右側に型番を入力します。
③[製品検索]をクリックし、「省エネ基準達成率」が100%以上かどうか確認します。

冷凍機能に特化した電気冷凍庫はリユース家電として対象になりますか。

いいえ。補助金対象外です。

エアコンについて、目標年度2010年度の旧統一省エネラベルの多段階評価「★2」は対象ですか?

より厳しい基準の目標年度2027年度の統一省エネラベルの多段階評価「★2」以上の中からお探しください。(目標年度2010年度の旧統一省エネラベルの多段階評価「★2」は、目標年度2027年度の多段階評価「★1」に該当することが多いです。)

エアコンの省エネ性能の調べ方を教えてください

エアコンは「目標年度2027年度 統一省エネラベル 多段階評価★2」以上の壁かけ型であることが補助対象の要件となり、以下の手順で調べることができます。

①省エネ型製品情報サイト (seihinjyoho.go.jp)にアクセスします。
②左上のドロップダウンで「エアコン2027」を選択し、右側に型番を入力します。
③[製品検索]をクリックし、「多段階評価点」が★2つ以上かどうか確認します。

リユース家電の写真を撮る際の注意事項はありますか?

設置後に、製品の形と設置場所が分かるように撮影してください。

エアコン設置後写真例
都営住宅にエアコンを設置する場合、大家さんの「交付申請承諾書」は必要ですか

東京都住宅供給公社のWebサイトに「申請不要」と記載がございますが,念のため以下のサイトで最新情報を確認してください。
ご参考サイト:https://www.to-kousya.or.jp/nyukyosha/toei/airconsetti.html