
LED照明
調布市は2021年にゼロカーボンシティ宣言をし、CO2排出量の削減に取り組んでいます。
調布市内で排出されるCO2の約8割は市内の住宅や事業所等が占めているため、本補助金では市内の住宅で省エネ設備を導入し、エネルギーの消費量とCO2排出量の削減に取り組む市民や事業者を支援することで、脱炭素を推進することを目的としています。
事業内容
スケジュール
- 設備確認(任意):令和7年7月7日(月) ~令和7年12月5日(金)
- 交付申請:令和7年7月7日(月) ~令和7年12月26日(金) ※予算がなくなり次第終了
※オンラインは17:00までに送信完了すること(それ以降は送信ボタンが利用できなくなります)。郵送は当日消印有効。
対象者
以下の全てに合致する方が対象となります。(代理申請可)
- 交付申請時点で調布市内に住民登録がある個人
- 令和7年6月1日(日)以降に市内の既存住宅で補助対象設備を購入している
※年度内の申請は1世帯1回まで。これまでに同補助金で合計10万円の交付を受けた方は申請できません。
対象となる設備・購入要件
以下のすべてに該当するもの
- 非LED照明からLED照明への交換であること
- 既存の照明より省エネ効果が高い(消費電力が小さい)こと
- 天井・壁等に固定されていること(電気スタンド等、可搬のものは対象外)
※オンラインショップ等の電子商取引での購入可(ただし、オンラインフリーマーケットを除く)
※東京ゼロエミポイント等、他の補助制度との併用不可
補助内容
補助上限額 | 対象経費の8割(上限10万円) ※これまでに同補助金を受けた場合は、過去に交付された補助額を10万円から差し引いた額が上限です。 |
---|---|
対象経費 | 購入・設置・工事に要する経費 |
申請方法
郵送またはオンラインで申請者登録を行い、購入予定商品が補助対象であることの確認を受け(任意※)、購入・設置後に交付申請を行います。(年度内の申請は1世帯1回まで)
※確認を受けずに購入・設置した商品が補助対象外だった場合は、補助金が支払われませんのでご注意ください。
チラシ(申請フロー詳細等)
令和7年度調布市LED照明・リユース家電・断熱フィルム導⼊チラシ(PDF:928KB)
令和7年度調布市LED照明・リユース家電・断熱フィルム補助金申請の手引き(PDF:809KB)
申請の流れ
1. 商品の選定
実店舗やネットショップで現在使用している蛍光灯や白熱球等の照明よりも消費電力(W)が少ないものを探します。
※申請時には交換前と交換後の照明の型番と消費電力の入力が必要となります。
2. 申請手続きを行う方の連絡先を登録
オンライン申請の場合
以下の[オンラインで申請する]から申請者氏名とメールアドレスを登録します。
※代理の方が手続きを行う場合は、代理の方の氏名とメールアドレスを登録します。
郵送の場合
設備確認を行う場合は、新旧設備比較表の上部に連絡先を記入します。
※事業者が代理で手続きを行う場合は破線内の事業者情報も記入してください。
3. 設備確認(任意)
交換前と交換後の製品情報を提出し、補助対象になるかどうか事務局に確認します。
※事務局に設備確認をせずに商品を購入することも可能です。ただし、要件を満たしていない商品には補助金が支払われません。
オンライン申請の場合
事務局からの返信メール内にある設備確認用リンクから購入予定の製品情報(型番・個数・消費電力等)を入力、交換前の写真(カバーが外せるものは外した状態で撮影)を添付して送信します。
※12月5日(金)17:00までに送信を完了してください。それ以降はページの送信ボタンが利用できなくなります。
郵送の場合
新旧設備比較表に交換前と交換後の製品情報(型番・個数・消費電力等)を記入し、交換前の照明の写真を添付して、12月5日(金)(消印有効)までに以下に送付します。
【送付先】
〒182-0022
調布市国領町4丁目51-7ピエールシークル2F
調布市省エネ設備導入補助金事務局(調布市市民サービス公社内)
4. 商品購入・設置
事務局から購入予定の商品が補助対象になると確認ができたら、商品を購入・設置します。
※照明はカバーが外せるものは外した状態で交換前と交換後の写真を撮影してください。
5.交付申請
オンライン申請の場合
「2. 申請手続きを行う方の連絡先を登録」の返信メール内にある交付申請用リンクから交付申請を行います。
※12月26日(金)17:00までに送信を完了してください。それ以降はページの送信ボタンが利用できなくなります。
郵送の場合
「交付申請書」「新旧設備比較表」を作成し、必要書類(※【申請に必要な書類】参照)を同封して以下に送付します。
※12月26日(金)消印有効
【送付先】
〒182-0022
調布市国領町4丁目51-7ピエールシークル2F
調布市省エネ設備導入補助金事務局(調布市市民サービス公社内)
申請に必要な書類
- 交付申請書(オンライン申請の場合はWebフォームに入力)
- 新旧設備比較表(オンライン申請の場合はWebフォームに入力)
- 写真(交換前と交換後のもの(設備確認を郵送で行い、交換前の写真を提出済みの場合は、交換後の写真のみ提出)。ピントが合っており、見切れていないこと。)
- 領収書やレシートのコピーまたは写真(購入日・購入者(申請者のフルネーム。レシートの場合は余白に記入)・商品名・型番・個数・金額が記載されていること)
- 通帳のコピーまたは写真(金融機関名・支店名・預金種目・口座番号・カナ名義がわかる面)
※交付申請書に記入した振込先との照合に利用します。 - 本人確認書類(例:住民票・運転免許証・マイナンバーカード(表面のみ)・各種健康保険証・各種年金手帳等)のコピーまたは写真
※本人確認書類と申請する対象住所が一致すること - 【事業者が代理で手続する場合】代理者の本人確認書類(名刺可)
6. 交付決定通知と補助金の受領
申請内容に不備がなければ約2か月後に交付決定が届き、そこから約20営業日後に補助金が振り込まれます。
申請書類
その他
自力取付が困難な高齢の方などには、サポート機関を紹介しますので、相談窓口(本ページ下部参照)にご連絡ください。
LED導入のメリット
省エネルギーだから電気代が安い
LEDの消費電力は一般電球と比べると約1/5~1/7と言われています。消費電力が低いということは、その分電気代もかからないということです。
(例)電力単価31円/kWhを1日8時間で1年間使用した場合
白熱電球(54W)は4,888.08円
電球型蛍光灯(11W)は995.72円
LED電球(7.8W)は706.06円
LED電球と電球型蛍光灯の電気代は大きく変わりませんが、白熱電とLED電球を比べると、年間の電気代が4,182円もお得になり、1年以内で十分LED電球の購入コストの元をとることができます。
寿命が長いから交換の手間が省ける
LEDは約4万時間≒10年という桁違いの寿命の持ち主なのです。10年間の間に電球型蛍光灯は3回程度、白熱電球の場合、20~40回程度交換が必要なため、LEDを利用すると面倒な交換の手間を省くことができます。
LEDの値段は最初は高く感じるかもしれませんが、
この長寿命のおかげで買い替えの頻度が圧倒的に少ないので、
電球を毎回購入する手間とコストを考えば、LEDは実はとてもお得だということが分かります。
紫外線フリーだから虫が集まりにくい
掃除で照明カバーを外すと中に虫の死骸が入っていた経験ありませんか?
他にも、玄関の照明に虫がブンブンと集まっていたり止まっていたり。
虫は単に光に集まっているのではなく、光に含まれる紫外線に引き寄せられているのですが、LEDは紫外線をほどんど含みません。
紫外線を含まないLEDには虫が集まりにくいので、掃除で嫌な気分にならずに済みます。
LED導入のデメリット
価格が高い
LEDは従来の電球より値段が高く、LED蛍光灯を導入する場合は工事が必要なときもあるので、どうしても初期コストはかかってしまいます。
しかし、メリットとしてご紹介した「電気代が安い」、「長寿命」、「買い替えの頻度が少ない」ことを考えると、長い目で見れば高価なLEDのほうが結果的にお得な可能性があります。
更に最近ではLEDの価格も発売当初に比べて下がってきているので、実は思ったより高くないなんてこともあるかもしれません。
暗く感じる?
LEDに取り替えた際、以前より暗いと感じることがあります。これは、一般の電球や蛍光灯の光の方向が全方向であることに対して、LEDは構造上光の方向が特定なことが多いためです。また、光の色も白っぽく感じることがありますが、最近では電球色のLEDも登場したり、調光機能が付くなど、日々改良されています。
他の補助金
東京ゼロエミポイント
設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器・LED照明器具を除く照明器具を、省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・給湯器・LED照明器具に買替えた都民に対して、東京ゼロエミポイント相当分を販売時に値引きする、東京都が実施する事業です。
詳しくは、東京ゼロエミポイントのHPをご参照ください。

よくある質問

申請期間を教えてください。
交付申請期間:令和7年7月7日(月)~令和7年12月26日(金)17:00
(予算がなくなり次第終了)
オンライン申請は、12月26日(金)17:00送信完了まで有効。郵送申請は12月26日消印有効。
ただし設備確認(購入前に商品が補助対象かどうかを事務局に確認すること)をする方は
オンラインの場合は、12月5日(金)17:00送信完了まで有効。郵送の場合は12月5日消印有効。
12月6日以降はご自身で商品が補助対象かをご確認のうえ購入・設置し、交付申請に進んでください。
補助金の対象となる「商品の購入期間」を教えてください。
令和7年度6月1日(日)以降に購入されたものが対象です。
交付申請の際に、令和7年6月1日以降の日付の領収書が必要になります。
補助額はいくらですか。
対象経費(税抜き)の8割です。上限の10万円を超えた場合は10万円が交付額となります。
これまでに同補助金を受けた方は、過去に交付された補助額を10万円から差し引いた額が上限です。
これまでに同補助金で合計10万円の交付を受けた方は、申請出来ません。
対象経費を教えてください。
対 象:機器購入費・工事費・送料等、導入に必要となる費用
対象外:割引等の金銭等の支出を伴わない分、消費税、振込手数料、延長保証費、処分費など
※お店のクーポンを使用した場合は値引き後の金額が対象。ポイントを使用した場合はポイント適用前の金額が対象。
申請書の郵送料は補助金の対象になりますか。
いいえ、対象外です。
購入に伴い付与されるポイントは対象経費から減額されますか?
いいえ、対象経費から減額されません。
対象経費は税込金額ですか。
税抜金額です。
領収書に税抜金額が記載されていない場合は、どうやって計算しますか。
税込金額を1.1で除算してください。
例:税込198,000円 ➡ 税抜 180,000円
対象者を教えてください。
以下の全てに合致する方が対象になります。
・令和7年6月1日(日)以降に既存の住宅で対象製品を購入したこと
・交付申請時点で調布市内に住民登録がある個人であること
事業者も申請可能ですか。
企業(法人)や店舗、個人が事業に使用する目的で購入・設置する場合は対象外です。
事業者で使える補助金は,以下のサイトをご覧ください。
〇調布市商工会HP>助成事業
https://www.chofusci.com/aboutus/management/subsidy
〇クール・ネット東京>補助金・助成金→「事業所向け」にチェック
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy
〇東京都中小企業振興公社>助成金事業
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/index.html
申請回数に制限はありますか。
年度内1世帯1回までです。
これまでに同補助金を受けた方は、過去に交付された補助額を10万円から差し引いた額を上限として、今年度も申請できます。
これまでに同補助金で合計10万円の交付を受けた方は、申請出来ません。
必要書類の「写真」について、具体的な撮影条件を教えてください。
LED:交換前と交換後のすべての箇所の写真
断熱フィルム:各窓の施工中のもの
リユース家電:設置後の全体が映ったもの
申請手順を教えてください。
詳細は、本補助金サイトの各補助対象設備のページ、もしくは「チラシ」「申請の手引き」をご確認ください。
大きくは、下記の流れとなります。
1. 申請者の連絡先を登録する
2.【任意】購入前に設備確認をする(商品が補助対象かどうかを事務局に確認する)
オンラインの場合:本補助金サイト「オンラインで申請する」ボタンから申請者登録を行うと、設備確認用と交付申請用の2つのリンクが記載されたメールが届きます。設備確認用リンクから商品の情報を入力し、送信してください。
郵送の場合:新旧設備比較表・現在の照明の写真(LEDの申請のみ)を事務局に送付します。
3.交付申請をする
オンラインの場合:本補助金サイト「オンラインで申請する」ボタンから申請者登録を行うと、設備確認用と交付申請用の2つのリンクが記載されたメールが届きます。交付申請用リンクから必要事項を入力し、送信してください。
(設備確認を行った方は、申請者登録時に受信したメールをご利用ください。)
郵送の場合:交付申請書・新旧設備比較表・その他必要書類(手引き参照)を事務局に送付します。
工事会社が代理で申請手続きをすることは可能ですか。
可能です。ただし、工事会社の方の本人確認書類(名刺でも可)を提出して頂きます。
市外の店舗で買っても対象になりますか。
はい、対象になります。市内・市外の実店舗またはオンラインショップでご購入ください。
ただし、オンラインフリーマーケットやオークションを利用した購入は対象外です。
またリユース家電は必ず、「古物商許可」を有する事業者からご購入ください。
クレジットカードやQRコード決済での支払いは対象になりますか。
支払方法は問いません。領収書が必要になるため、ご確認の上、ご利用ください。
店舗のポイント、商品券、割引券やクーポン、東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券を使って支払うことは可能ですか?
可能です。ただし、交付額が変わる場合がございますので、ご注意ください。
【補助対象となるもの】
店舗のポイント・商品券は、金銭と同じと見なす為、「ポイント適用前」「商品券使用前」の金額を補助対象とします。
【補助対象外となるもの】
割引券やクーポン:「割引券やクーポンの金額」は補助対象になりません。
東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券:「ゼロエミポイントの割引券・商品券の金額」は補助対象になりません。
設備確認も交付申請の締め切り日である12月26日まで可能ですか。
いいえ。事務局での確認期間とお客さまの申請期間を考慮し,設備確認の依頼が出来るのは、12月5日(金)17:00までとなります。
12月6日以降は、ご自身で対象要件をよくご確認のうえ、交付申請にお進みください。
(審査の結果、対象外となる可能性もございます。)
設備確認中(購入予定商品が補助対象かどうかの連絡を待っている間)に売り切れてしまいました。急ぎ他の商品を購入しても良いですか?
型番が異なる場合は、あらためて購入予定商品をご連絡ください。事務局の確認無しで購入することも可能ですが、要件を満たしていない商品を購入・設置した場合は、補助金が支払われません。
申請者登録をして設備確認中(購入予定商品が補助対象かどうか確認中)ですが、違う商品にしたい、もしくは追加で確認したい商品があります。
相談窓口にお電話またはお問い合わせフォームからご連絡を頂いたうえで、下記のように新たな商品の確認依頼をしてください。
オンラインの場合:
申請者登録時に事務局より届いたメールの設備確認用のリンクから、新たな商品の内容を入力してください。
郵送の場合:
新旧設備比較表に新たな商品の内容を書いて、郵送してください。
高齢等の理由で、自分で写真を撮影したり、電球を交換したりすることが出来ません。手伝ってくれるサービスはありますか。
シルバー人材センター・ゆうあい福祉公社のサービスがあります。(有料)
対応出来る内容や料金は、それぞれの窓口にお問合せください。
■調布市シルバー人材センター
お問合せ:042-487-9375
利用料:1時間1,485円で1時間ごとに料金が追加される仕組みです。
■ゆうあい福祉公社「ちょこっとさん」
お問合わせ:042-481-7711
対象となる方:65歳以上の方のみの世帯、もしくは65歳以上でお一人暮らしの方
利用時間:1回30分程度(平日午前9時~午後5時の間でお手伝いします)
利用料:1回300円(後日、公社の職員が集金に伺います)
LEDとはなんですか?
LEDと言う言葉はLight Emitting Diode の略で、日本では発光ダイオードと呼ばれています。発光ダイオードは、電気を流すと発光する性質を持っている半導体のことで、この発光ダイオードを光源として利用してLED照明が作られています。省エネ・長寿命・紫外線や赤外線が混ざらないといった特徴があります。<消費電力>LED照明は蛍光灯の約2分の1<寿命>約4万時間(蛍光灯の寿命は13,000時間)
LEDであればどの電球でも対象になりますか?
下記の対象要件をすべて満たしているものが対象です。
・白熱電球や蛍光灯などの非LED照明からLED照明への交換であること。
・既存の照明より省エネ効果が高い(消費電力が小さい)こと。
・天井や壁に固定されていること(電気スタンド等、移動できるものは対象外)。
工事不要の直管形LEDランプも補助対象になりますか?
下記のような理由から、照明器具ごと買い替えることを強くお勧めします。
・工事不要LEDは蛍光灯の点灯方式(グロースタータ形・ラピッドスタータ形・インバータ形)や安定器に適合したものを選ぶ必要があり、間違ったものを使うとショートしたり、発煙・発火する重大事故が起きています。
・安定器への配線を切る工事を行わないと、安定器が通電され続け、無駄な電気を消費します。
・全ての一般照明用蛍光ランプについて、製造と輸出入の廃止期限が2027年末に決定しました。器具の製造も終了しており、入手できなくなります。
※賃貸契約等により工事ができない場合は、電気工事業者に相談して適切なLEDを選んでもらう等、充分な安全確認を行ってください。
LED照明で工事が必要な場合はその費用も対象になりますか?
配線等の工事も対象に含まれます。
LED照明について、東京ゼロエミポイントと同時申請は可能ですか。
出来ません。本補助金への申請か、東京ゼロエミポイントへの申請か、どちらか一方を選択してください。なお、東京ゼロエミポイントによる割引券や商品券を商品購入に利用した場合は、その金額を補助対象額から差し引いた額が補助対象額となります。
一般照明用蛍光ランプの製造・輸出入が廃止される理由はなんですか?
蛍光灯に使われる水銀は、水俣病と呼ばれる神経疾患の原因になる、と言われています。2023 年スイス・ジュネーブにて「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」が開催され、全ての一般照明用蛍光ランプについて、製造と輸出入の廃止期限が2027年末と決定しました。
LEDの電気工事業者を紹介してほしい。
工事業者について相談窓口では特定の業者をご紹介することができません。インターネット検索などが困難なお客様には、東京都電気工事工業組合をご紹介させていただいておりますので、ご相談ください。東京都電気工事工業組合:042-484-2261お電話の際は最初に、「調布市のLEDの補助金に関する相談であること」「LEDの工事業者を紹介して欲しいこと」をお伝えください。
東京都電気工事工業組合とはなんですか?
東京都の電気工事会社が所属する商工組合です。電気工事業法による登録(建設業許可業者は届出)をしている会社が所属されています。
照明器具・ランプの「型式番号」「消費電力」が分かりません。
商品のWEBサイト・パッケージ・カタログの商品説明情報をご確認ください。古い照明でそれらが無い場合には、照明器具のラベル(銘板)やランプ自体に印字されていることがあります。シーリングライト等、器具とランプが一体型のものは器具本体に書かれた消費電力を書いてください。(ランプとの合計値が書かれている為)
※型番に表示されている「ローマ字+数字」は必ずしも消費電力ではなく、明るさを示している場合があります。(例:40=40W相当の明るさ≠消費電力40W)よって、出来るだけ商品説明情報に記載された消費電力(定格消費電力)を記入してください。
前項に書かれたことも確認しましたが、どうしても「型式番号」「消費電力」が分かりません。申請時にはどのように書いたらいいですか。
事務局でお調べしますので、下記のように書いてください。
型式番号の欄:形(例:直管形・環形)と種類(例:蛍光灯・白熱球)
消費電力の欄:不明と書いて、鮮明な写真を撮影して提出してください。
LED照明の写真を撮る際の注意事項はありますか?
交換前と交換後の2回のタイミングで照明の形が分かるように撮影してください。(ランプ点灯不要、複数同時撮影可です)ランプのみの交換の場合は、ランプが映るようにカバーを外して撮影してください。
_フリー素材.jpg)
_フリー素材.jpg)
LEDランプを同じ部屋で複数個交換しますが、すべて1個ずつ撮影しなければならいないですか?
LEDランプは同じ部屋であれば、複数個を1枚の写真で撮影しても構いません。